
8月に入ってから、ひどいスランプに陥っていた。
肉体的な問題だけでなく、「前向きなやる気」を失い、「何事も面倒」と思いがちになってきた。
きっかけはいくつか考えられる。
8月初めから一週間をかけて「エネファームと床下暖房」の工事が始まり、同時に猛暑が襲ってきた。工事の最中、浴室で水漏れが見つかった。補修には相当に多額の代金が必要となりそうだが、盆休みをはさみ、具体的な改修方針、見積もりは出ないままだった。
2階の次女の部屋と寝室のエアコンが故障し、猛暑に追い打ちをかけた上に、居間と寝室の照明のインバーターが故障し、室内灯の買い換えをしなければならなくなった。
米国では9月にQE3の量的緩和縮小の観測が出始め、米国と日本の株式が値下がりしていき、浴室補修資金を稼ぐのが困難になるどころか、含み損まで発生した。
「ディックの本棚」では、出かけた美術展、読んだ本の感想が滞り、一掃するには相当な時間が必要の見込みとなった一方、「ディックの花通信」のほうは、そもそもカメラを持って出かけようという気力が出てこない。旅行の記録記事などたくさんたまっているのだが、不思議なもので、戸外へ出て花や木などの写真を撮る気が出てこないときは、たまった記事を書いていこう、という気持ちも奮い立たない。
8月後半になると、鼻風邪をひいたり、腹をこわしたり、夏バテの症状まで出てきた。

これではいけない、と気力を引き立てる準備を始めた。
パスポートを新規取得した。これで海外へ出ていく気になれば、いつでも旅行に出かけられる。
自家用車のカーナビを買い換え、地図なども最新のものに更新した。
8月中はスポーツジムへ通う回数を増やし、身体にかける負荷も少しずつ増やしていった。暑くてどこへも出かける気がしないので、夕刻になってから涼しいジムで運動しよう、としてきた。筋力がアップすれば、重いカメラとレンズを持って散策するのが容易になっていくはずだ。
床下暖房の工事をきっかけに、古いオーディオ機器を外したが、スピーカは残してあった。これを使って、ネットワーク・プレーヤーを導入しようと計画を立てている。
浴室の補修工事は、10月に実施と言うことで前向きに進み始めた。どうせ工事をするなら、浴室暖房乾燥機を入れて冬に備えよう、と考えている。
「ディックの本棚」はなんとか感想を書き続け、29日にはついに『レ・ミゼラブル』を読み終えた。この小説は、kindle で読み始めたとき、「読み終わるまで39時間○○分」と表示が出て、かなり落ち込んだ経緯があるが、ともかく31日に感想を書き上げ、「本棚」のほうはこれで一区切りを付けられた。
Cloud 関係で dropbox のほか、Google Drive、SkyDrive などに入会し、PC周辺を大幅に整理した。スマホも修理を終えて使いやすくなった。

少しでも何か前向きに計画し、新しいことをやっていないと、気分はますます落ち込んでくるものだ。
だから暑いあいだ、実際の活動はできなくても、活動再開の準備だけはしておこうとしてきたのだが、29日に根岸森林公園でニラとセンニンソウを見つけた。めずらしく地面に座り込んで、真剣にカメラワークに取り組んでいると、ああ、やっぱりこういうのはいいなあ、と野草に親しむ感動がもどってきたような気がした。
Livedoor のブログをお使いの方へ
本日は Livedoor の不具合のため、ほとんどコメントができないようです。
おうかがいしてもコメントできません。ご了承くださいませ。

庭の鉢に勝手に出てきたこの植物は何?
上から見下ろしていたときは気がつかなかったのですが、かみさんが葉をめくってみたら実がぶら下がっていました。

ホオズキだろうか、とネットを調べてみましたが、ふつうのホオズキよりも葉の鋸歯が大きく鋭い感じです。
いろいろと種類はあるようですが、葉と花との組み合わせで「これだ!」というものは見つかりませんでした。


実がもう少し大きく赤くなるのだろうか…、と楽しみです。
昨日の San Poの会 は、結局ぼくは欠席としました。
どこといって極端に具合の悪いところはないのです。ただ、とてもだるくて、疲労感がひどいだけ。
二晩よく眠ったつもりですが、快調というわけにもいきません。

7月18日に撮影した庭の一角です。
左側の木はヤマボウシです。
明日は San Poの会があるのですが、本日は午後から腹具合が悪い。
連日の暑さで、かなり疲れが溜まっているのを感じています。集合時間に姿を見せない場合は休みます、と連絡を入れました。
以前にも書いたことがありますが、土日を除いて毎朝必ず見る番組に「モーニング・サテライト」という経済ニュース番組があります。最近よく話題に上るのがテスラ・モーターズ。
米国のNASDAQ に上場している会社です。
テスラ・モーターズの8月17日現在株価は 142ドルですが、今年の1月はせいぜい40ドル程度でした。
電気自動車を作っている会社で、「排気量ゼロ、妥協ゼロ」を謳っています。その事業、技術の革新性が買われているのです。
この会社の社名を聞いて、ぼくは「あれ?」と思いました。念のため米国の Wikipedia も調べてみました。
「Tesla Motors is named after electrical engineer and physicist Nikola Tesla.」とあるので、ぼくの連想は裏付けられました。
この社名は、マッド・サイエンティストの噂もあった ニコラ・テスラから来ているのです。実在の人物ですが、いろいろと噂のあった科学者です。
ニコラ・テスラについては、ぼくは今年はとても縁があって、ぼくが調べて書いた本の感想があるので、興味がある方は読んでいただきたい、と思います。
このネーミングは、この会社のずば抜けた革新性を表していて、なかなかよいネーミングだな、と感じます。
クリックしてください → 「ラプラスの悪魔」
【ノビル】(自宅庭にて6月4日撮影)

【ガクアジサイ】(自宅庭にて6月5日撮影)

【ホワイトセージ】(自宅庭にて6月5日撮影)

巨大化しますので要注意。風で倒れてどうしようもなくなり、倒れた枝をノコギリで伐りました。
残りの部分は健在です。
【ヒメシャラ】(自宅玄関前にて6月6日撮影)

【ナンテン】(斜向かいの叔母の家のフェンス越しに6月15日撮影)

【ウズアジサイ】(近所の通勤路の崖にて6月20日撮影)

【ノウゼンカズラとナンテン】(斜向かいの叔母の家のフェンス越しに6月20日撮影)

ノウゼンカズラは開花したばかりでした。
【赤いトケイソウ】(ご近所のフェンス越しに6月20日撮影)

【近所のユリ】(6月20日撮影)

打ちっ放しのコンクリート壁を背景に、絵を描いたような雰囲気が気に入りました
【ハマナデシコ】(6月23日)

右上の大きな葉はハマユウです。
【月光】(6月30日撮影)

遅れて咲いた鉢植えのバラです。
月光というより、燦々と輝く太陽のよう…。
--------------------------------------
「あ、きれいだな」と思うと、植物の美しさとの出会いはその一瞬だという思いがあって、なんとかそれを画像に記録してとどめようと思い、シャッターを切ります。
しかし、年齢にも似合わず、ぼくは自然観察や写真以外にあれやこれやと手を出していて、いつもアップアップしているのです。
ハードディスクに保存した写真は RAW データなので、小さな画像でちらと見ただけでは、ブログへ掲載できる写真として適当かどうかはわかりません。かといって、ひとつひとつ MAC の画面に大写しにして確認するだけの余裕がない。
そのうちに確認しようと思いつつ、いつの間にか時間が経過していきます。
同世代の友人たちの多くはまだ現役で働いていて、「退職なんかしたらどう過ごしてよいかわからない」という方が大勢いますが、ぼくはいつも忙しくて、あれもこれもやりたくて時間が足りない、と感じています。
【アジサイ】(自宅庭にて6月2日撮影)

【カラー】(自宅庭にて6月2日撮影)

玄関前の火鉢に植えたカラーを、陽当たりのよい場所へ移しました。
【ヒメジョオン】(根岸森林公園にて6月2日撮影)

【ヤブキリ】(根岸森林公園にて6月2日撮影)

ヤブキリでよいのでしょうか。花はひとつの茎にひとつの花でしたからブタナではないのかな。コウゾリナなのでしょうか。茎を触って確認すればよかった。
どなたか、ご指導ください。
追記 : 野草に詳しいYAKUMAさんと 多摩NTの住人 さんのご指導により、写真の花はブタナだ、ということです。
【ビヨウヤナギ】(根岸森林公園にて6月2日撮影)

【クジャクサボテン】(自宅庭にて6月3日撮影)

鉢植えをほっぽらかしにしてあります。それなのに、よく咲きました。
【サンゴジュ】(近所の路上の崖上を見上げて、6月3日撮影)

【トケイソウ】(斜向かいの叔母の家のフェンスにて、6月3日撮影)

【キョウチクトウ】(近所の路上で見上げて、6月3日撮影)

【ナンテン】(斜向かいの叔母の家のつぼみをフェンス越しに、6月3日撮影)

こうしてハードディスクの中を浚うと、結構まじめに撮影して撮りためてありました。
もったいないから、しばらく続けます。

京浜東北線・山手駅前の崖のアカメガシワは、いま、こんなふうになっております。

隣の枝にはまだ授精したばかりと思われる雌花も残っていました。
アカメガシワはトウダイグサ科の樹木です。
トウダイグサ科というのは、だいたいこんなふうに変わったのが多い、という印象を抱いています。
【ちょっと怖い話】
20日朝、ある英文メールを受信しました。
「PayPalによる$149.59 の支払いを受領した」との内容。商品名は Galaxy SⅢ ですからスマホです。購入したことはないし、支払った憶えもない。
ちなみに PayPal というのは海外支払いの代行会社で、ぼくは MAC内の Windowsドライブをバックアップするため、1月頃に米国産ソフトを購入しています。
「さては PayPal からクレジット番号でも漏れたのか?」と心配になりますが、PayPalマイページ へのログイン Password を忘れてしまっていて、明細を調べられません。
ふと見ると、伝票番号がリンクとしてメールに入力されているので、試しにクリックしてみました。
突然 TrendMicro のAntiVirus ソフトから警告! 「そのサイトはきわめて危険なので、アクセスをブロックしました」との内容。「さてはアクセスするとウイルスを仕込まれる仕組みか」と思う一方、「TrendMicro のおかげで助かったなあ」と。
その後 PayPal のPassword を思い出し、過去一年の支払い明細をチェック。MAC用ソフト以外の支払いはありませんでした。やれやれ…、人騒がせな…。
メールボックスの検索を PayPal をキーワードにして検索すると、なんと5月にも別の商品名で同内容のメールが来て、ぼくはそれを見逃していたようです。
念のため、久しぶりに ハードディスク内の 危険データのスキャンをやりました。危険なメールはほとんどの場合最初から「迷惑メール」として目に止まらないようになっておりますが、使ったことのある会社名で送られるのは困りますね。

下の一枚は、本牧和田公園と本牧神社の接する角にあるお宅のモミジバアオイです。
上の写真の連想で、おまけの一枚です。
