【イチハツが咲きはじめました】

中国原産で日本に古くからあるアヤメの一種で、アヤメの仲間では一番に開花する「イチハツ」が、今年もわが家で咲きはじめました。(4月23日頃)
いい加減な園芸業者がいまして、ジャーマン・アイリスの一種の「ニオイイリス」を「イチハツ」だとして販売したので、そちらがイチハツだと思い込んでいらっしゃる方が多いのですが、こちらが本物です(笑)
じつはわが家にももらいもののジャーマン・アイリスがあるのですが、妙に大きくて、バタ臭くて、品がない。
ぼくはジャーマン・アイリスを好まないので、名前の混乱にはちょっと腹立たしい思いをしております。

アヤメはいまわが家でも咲いておりますが、花の上に角が立つ(耳が立つ)感じになりますが、イチハツはこのように平べったい感じに咲きます。
たいへん品のよい花です。

【タイム】

【オールド・ブラッシュ・チャイナ】

わが家でいち早く開花したバラですが、4月下旬頃は咲き始めで、ちょうど勢いが付いてきたところです。
【白いコバノタツナミ】

昨日も紹介しましたが、これはパンジー(ビオラかな)と一緒に写っているので、ちょっとおもしろいか、と思いました。
【咲きはじめたシラン】

この10日後、4月末頃には満開で、すごいことになっていました。
【ツツジ】

庭のツツジは4月下旬が満開でした。
【セラスティウム】

ナデシコ科、別名:耳菜草またはシロミミナグサ。
地味ですが、シルバーグレイとでもいいたくなるこの色合いは、たくさん咲くとなかなかのものです。
写真でこの花の魅力を表現するのはかなり困難です。
昨日は原宿でゼミの友人たちとの会合がありました。
湘南新宿ラインの線路内に人が立ち入ったとかで列車が止まり、帰宅はかなり遅くなってしまいました。