【オオデマリ】

昨年かなりカイガラムシにやられたので、今年は十分注意していたつもりでしたが、それでもかなり食われました。
デリケートな植物です。

オオデマリというのは、どうもこうつかみどころがないというか、どう撮るべきかわからず、撮りにくい花です。

【ウエストリンジア】

ウエストリンジア、オーストラリア(ニューサウスウェールズ)原産シソ科の常緑低木…、え、これはやはり木なのか…。
【タイム】

シソ科イブキジャコウソウ属。地面に広がります。
上の写真は真上から…。
【まだまだ頑張るハナダイコン】

花弁の色が少し薄くなりましたが、まだまだ頑張ります。
背景の薄いブルーはネモフィラです。
【ネモフィラ】

ハゼリソウ科ネモフィラ属の園芸種。背景としてばかり登場させてはかわいそうなので。
【ブルー・デージー】

【シャクナゲ】

鉢植えで元気のなかったシャクナゲを地植えにしましたが、陽当たりがよすぎると葉が焼けて、やはり元気がありません。
北東側の花壇か、木陰になるところへ移動させよう、と思います。
【鉢植えのスミレ】

品種がわかりません。
【ゼフィランサス】

かみさんはゼフィランサスと言ってますが、ネットで検索すると派手な花ばかり。
この花はずいぶんと地味な感じです。
【コデマリ】

コデマリとドウダンツツジ。

ツツジの向こうはウッドデッキです。

これは少し入り組んでいて、いい感じに撮れました。

繁みの下で見上げていたら、何か飛んできました。