【アオダモ と オオデマリ】(4月9日)

4月9日、ウッドデッキのアオダモの花はピークを過ぎました。
もうまもなく終わりです。
代わりに庭の奥のほうで、オオデマリが準備中です。

オオデマリは、最初はこのようにまだグリーンの色が強くて、時間をかけて少しずつ白くなっていきます。
【ニョイスミレ】(4月9日)

数年前から、毎年玄関前の鉢に出てきます。
たぶん ニョイスミレだと思うのですが、間違っていましたら教えてください。

【今年一番のミヤコワスレ】(4月12日)

つぼみがたくさんありますが、本日(5月1日)現在ピークを過ぎていまして、多少色合いが薄れてきています。
【カキドオシ】(4月12日)

カキドオシは北東向きの花壇に毎年出てきます。シソ科カキドオシ属。
グレコマの名前で園芸種として販売されていたものを、かみさんが植えたものが生き残っているようです。
【セリバヒエンソウ】(4月12日)

かみさんが根岸外人墓地門前のSさん宅からいただいたものが、わが家で根付いています。
昨年はもうなくなってしまったかと思いましたが、数は少ないながら、今年もまた出てきました。
キンポウゲ科ヒエンソウ属。

明治時代に中国から渡来して、相模原市、川崎、横浜市郊外、そしてわが家付近(笑)などに広がっているようです。
姿がとてもおもしろく、眺めるのが楽しみです。
【ブルーベリー】(4月12日)

ブルーベリーは4月12日頃がピークでした。
実がなるのを楽しみにしていますが、かなり時間がかかりそうです。

【ネモフィラ】(4月12日)

ネモフィラは、清々しい青色の花を咲かせる園芸種として、この時季には貴重です。
丈夫で、長期間にわたって咲き続けます。
ハゼリソウ科ネモフィラ属。
【オオデマリ】(4月12日)

4月12日現在、まだグリーンの色があまり薄れません。

みなさんは、連休をいかがお過ごしでしょうか。
子どもたちが帰省してきて、昨日は長男の誕生日のお祝い、5月3日は綱島のマンションに住んでいた頃から家族ぐるみでお付き合いしてきた二家族が参加して、わが家の庭でバーベキュー大会を開きます。