
2月9日 第75回 San Poの会「鎌倉ハイキング」記録記事の最終回です。
光則寺を出た後は鎌倉の街中ウォーキングとなりました。
まずは甘縄神明神社です。甘縄神明神社は、710年に建立され、鎌倉最古の神社といわれているそうです。祭神は天照大神ほか。源頼義、義家など源氏の信仰が厚かったようです。


甘縄神明神社境内の白いツバキ。

鎌倉の住宅街の道を通り、次は鎌倉文学館へと向かいます。
写真は「鎌倉市長谷子ども会館」です。明治41年に建てられた洋館が鎌倉市に寄贈され、現在も使われています。

鎌倉文学館は鎌倉ゆかりの文学者たちの直筆原稿や手紙、愛用品などを収集保存し、展示しています。ここの建物は旧侯爵 前田利継(第15代当主)家の別邸だったもの。季節になりますと、庭園のバラ園が賑わいます。
この日、庭園では観光用の人力車の脇できれいな着物を着た女性を男性が盛んに写真を撮っていました。
人力車の車夫の方にプロのモデルさんの撮影ですか、とSan Poの会メンバーのTさんが尋ねてみたところ、旦那さんが人力車を借り切りにして観光スポットで奥さんの写真を趣味で撮っているとのことでした。

鎌倉文学館では「ミステリー作家・翻訳家」という企画展を開催中でした。テレビドラマ放映中(主演:剛力彩芽さん)の『ビブリア古書堂の事件手帖』の原画展もやっていました。
鎌倉文学館を出たあとは、女人平家などを書いた吉屋信子記念館の前を通り、刑場の跡地と言われている六地蔵を経由して鎌倉駅へ向かいました。
途中にあった御成小学校の建物や校門にはびっくりさせられました。調べてみると、昭和6年に廃止された鎌倉御用邸の払い下げを受けたもののようです。写真は撮ってありませんが、Wikipedia に写真があります。

小学校は撮り損ねたので、別の建物を紹介します。
上の写真の建物は、昭和11年、鎌倉彫の彫師佐藤宗岳氏の店舗併用住宅として建てられたもの。店舗部分は近代洋風建築なのに、全体としては寺院建築と城郭建築が合体したような建物となっています。鎌倉彫寸松堂のこのお店の建物はかなり知られているようです。
鎌倉駅からは横須賀線に乗り2駅先の大船駅で降りて「常楽湯」へ行き、汗を流して後、懇親会は大船駅近くのサイゼリヤとなりました。
【玄関前のジョウビタキ】(付録)

わが家の玄関前、かみさんが見つけて教えてくれたジョウビタキ(♂)。

初めて撮りました。嬉しいです。