
谷津干潟の岸沿いです。
これは何をしているのかというと、穂を食べているのではなくて、茎の皮を裂いて、その中の軸を食べているようでした。
長時間やっていますから、中味はおいしいのでしょう。

帰宅してから調べて、みなさんのブログを参考にしつつホオジロ科の鳥ではないか、と目星を付けました。

新潮文庫の「ひと目で見分ける287種〜野鳥ポケット図鑑」で、どうやらこれらしい、と見つけたのがオオジュリン。ホオジロ科ホオジロ属。
ブログ「小肥りじいさんが見た風景」の小肥り さんにご紹介いただいた今朝の「さわやか自然百景」でも、枯れたヨシの繁みの中の オオジュリン が少しだけ紹介されていました。

冬羽だと、雄と雌の区別がよくわかりません。
夏は北海道や東北で繁殖し、冬は暖かいところへ渡ってくるのだとか…。国内版の渡り鳥ですね。
できればぼくも、夏は軽井沢、冬は沖縄へと渡り鳥生活をしたいのですが…(笑)

昨日は久しぶりの San Poの会。北鎌倉駅〜浄智寺〜葛原岡神社〜源氏山公園〜大仏ハイキングコース〜長谷高徳院大仏〜長谷寺〜光則寺〜鎌倉文学館〜鎌倉駅と歩きました。
大船の銭湯で入浴後懇親会となりました。
長谷寺と光則寺のフクジュソウは、あともう少しという感じでした。
また、今晩は 旧 Niftyserve 会議室FADV有志 のオフ会に出席しますので、みなさんのところの巡回は明日にさせていただきます。