
アガパンサスです。
例年は大きな繁みとなり、2階のベランダから見下ろした写真など紹介していますが、植わっていた場所は球根を掘り出して、ウッドデッキにしてしまい、その脇へ移動させました。
さすがに負担になったのか、咲き始めるのは周辺より遅く、本数も少ないのですが、来年はまた復活してくれることを期待しています。



先日紹介したカサブランカは黄色でしたが、遅れてピンクが出てきました。
球根を植えた初期の頃は黄色、ピンク、白が咲き競っていたのですが、どうも黄色が優勢で、近くのピンクと白は淘汰されてしまったのか、元気がなくなっていました。
掘り出して鉢植えにした球根も個数が少なくなっていたのでしょう。

ピンクよりさらに遅れて白もつぼみを持っています。
カサブランカというのは、本来は白のはずなのですが…。

5月下旬に開花して、退院後に撮影した写真をすでに紹介済みのバラですが、今ごろになってまたたくさん花を付けています。
かみさんによりますと、後からつぼみを持ったものはそのつぼみを取ってしまうよう指導されているらしいです。そうしないと秋や来年に響くらしい。残しているのは思い切りが悪いのか…。

昨年ずいぶんたくさん食べたブラックベリーですが、今年も大豊作のようです。これは全体のほんの一部の写真です。
ベリー類は放射性セシウムを集めやすいとされてまして、この花壇は昨年3.11の雨水がたっぷり染みこんでいます。まあ、昨年もずいぶんと食べてしまいましたので、いまさらどうしようもありませんが…。神奈川県は昨年足柄のお茶が出荷停止になりましたから、植物の種類によってはけっして安全というわけではないはずです。
---------------------------
この記事は予約投稿しています。今晩は会合がありまして、みなさんのところへおうかがいできるかどうかわかりません。ブログ巡りをできなかった場合は明日の午前中にお伺いいたします。