
最近はサギの仲間が根岸森林公園へまったく来てくれなくなった、と思っていたら、29日雪の日の朝、池の浮島のところにアオサギが立っていました。

パトカーの音を警戒して首を伸ばしたところです。
北東の入り口付近ではバス7、8台を含めて自動車が15台ほど立ち往生していましたから、その整理に駆けつけたのでしょう。

できるだけいろいろな角度から撮りたいので、首を動かしてくれるのを待っています。
あとから気がつきましたが、結構降っています。寒いはずです。
数年前、指先を切り落とした手袋をかみさんが買ってくれまして、役に立っています。
その指先が痛くなって、カメラの操作が思うようにできなくなるくらい冷え込んでいます。

背後をカモさんたちが泳いでいきます。

少し遠めから撮すと、このように雪が画面にたくさん入ってきます。
寒いし、疲れてきたからもう帰ろう、と決心して池の横を通ったら、アオサギを見つけてしまいました。
標準ズームのレンズを付けていたので、雪の中で屈んで望遠レンズへ交換するのですが、交換中に雪がカメラへ飛び込むとやっかいなことになります。ご覧のように降っていますので、かなり苦労しました。
交換が済んでしまえば、カメラとレンズは一応防塵・防滴仕様となっていて、かなり雪で濡れますが、大丈夫だと信じてやっています。
「文殊」と「大輪緑萼」を撮ったのと同じ、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 という、かなり明るいレンズです。
横浜では、年に1回あるかないかという雪景色を撮るチャンス。だいたいいつも3月初旬頃に降ることが多いのですが、今年は2月29日でした。