
わが家の庭のバラ。冬入りしても、三色ともにまだ咲いています。
赤は秋から長期間咲いていて、そろそろ数が少なくなってきました。

こちらのバラは11月に咲き始め、まだつぼみを持っています。

例年元気なピンク。ことしはおとなしい、と思っていたら、12月に入ってから少し元気を取り戻したようです。

大きくなりすぎたので、そろそろ伐ることを考えないと、家の方へ倒れたらたいへんですよ、と植木屋さんから脅かされています。以前は二本あったのですが、そのうち一本を伐採したとき、足場を組むだけで二十万円かかった、と亡父がかみさんに語っていたようです。

ヒノキはずいぶんと実の数が多いようで、木の下にある物置の屋根を裏の道路側から見下ろすと、こんなふうになっています。

YAKUMAさんのブログでウバユリを、地理佐渡さんのブログでヤマユリを見て、次に ころん さんのタカサゴユリを見たので、ぼくも庭のシンテッポウユリの実に近づいて観察してみました。
細い繊維を張ったように見えるのは、どのユリでも同じなのでしょうか。
-------------------------------
次女にデザインを依頼して、まずは年賀状裏面の印刷を始めましたが、色の配合の加減から特定の色ばかりどんどん減ります。明日はインクを買いに行く必要がありそうです。