
「San Po の会」は、8月27日で第50回となった。
ぼく自身は2008年の1月から参加している。
学生時代からの友人Nが企画・立案して、ほとんど彼にお任せとなっているが、自分からはなかなか行ってみようとは思わないようなところをコース通りに歩いてみると、意外な発見があり、こんなところがあったのか、とサプライズも多い。
今回は「白金高輪駅」をスタートし、立行寺、覚林寺、瑞聖寺などの仏閣と、明治学院大学、松岡美術館、えびすビールの記念館などをまわった。
「明治学院大学」がたいへん美しく印象に残っているほか、松岡美術館もかなり楽しめた。このふたつは別記事を設けることにして、今回はそれ以外のところを紹介しよう。
さて、上の写真、「立行寺」は法華宗の寺で、大久保彦左衛門が寛永8年(1631年)に創建した。大久保寺の別名もあり、下の写真はその大久保彦左衛門自身の墓だ。

大きな地図で見る
上の地図で「+」ボタンを押してから、右矢印ボタン「→」を1回ないし2回押していただくと、ほぼ今回のコースが見渡せる。

上は覚林寺というお寺だ。
覚林寺を創建したのは日本人ではない。文禄・慶長の役で加藤清正に連れられて朝鮮から来日した王族が、日蓮宗の僧となり、加藤清正の位牌をもって開いた寺だそうだ。
写真は本堂ではなく「清正公堂」と呼ばれる建物だ。
雰囲気が微妙に日本の建物とは異なっている。下の写真は清正公堂の中を覗いてみたところ。右側奥の窓が見えている。


瑞聖寺は黄檗宗(おうばくしゅう)の寺だ。
黄檗宗はあまり知られていないので、Wikipedia から下に引用する。
「黄檗宗は、臨済宗、曹洞宗に次ぐ禅宗の一つである。唐の僧・黄檗希運(臨済義玄の師)の名に由来する。臨済宗、曹洞宗が日本風に姿を変えた現在でも、黄檗宗は明朝風様式を伝えている。本山は隠元の開いた、京都府宇治市の黄檗山萬福寺(おうばくさん まんぷくじ)である」
写真の大雄宝殿は黄檗宗の仏殿で、ふつうの寺院建築とは異なり、かなり特徴ある建物に見える。江戸時代(1757年)の建物だ。

恵比寿ガーデンプレイスは、東京都写真美術館があるので何回か出掛けているが、ヱビスビール記念館の存在はまったく知らなかった。もともとヱビスビールの工場があった跡地を開発したのが恵比寿ガーデンプレイスだそうだ。
上の写真はその記念館の入り口で、見た目はかなりのインパクトがある。

写真の説明書きによれば、先にヱビスビールがあって、そのために駅名が恵比寿駅となったそうだ。

ヱビスビールのポスター。何年頃のボスターなのか確認をしなかった。現代のぼくたちとはかなりセンスが違う。
青空は出ていなくて、雨50%の予報だったが、暑い日だった。明暗のコントラストが強過ぎて、コンパクトデジカメにはかなりつらい写真が多いが、ご容赦いただきたい。
第50回「San Po の会」は、このあと中目黒まで歩いて銭湯に入り、懇親会を開いた上で解散した。
明治学院大学の関係記事・写真は、また後日の掲載としたい。松岡美術館は、できれば「ディックの本棚」にて記事としたい、と考えている。

今晩はお休みです。

8月1日の本牧山頂公園だ。
「エビヅル」と題を付けて記事を書くのは初めてなので多少不安だが、当ブログで初めての「エビヅル」(ブドウ科ブドウ属) だ。
花も観察できていればよかったのだが、実ができて初めて気がついて写真を撮った。この手のつる草が、本牧山頂公園は多すぎるのだ。
------------------------------------------------
簡略な記事で申し訳ないが、午前中「ホルター心電図」のモニターを取り付けに行ってきた。胸にいろいろとセンサーがついている。パソコンの前であまりじっとしていたら、この検査の意味がないので、だから先ほど帰宅して、もう少し休んだらまた出て行こうと考えている。
一晩付けていて、明日11時に取り外し、経過をみることになっている。
何年か前に慶應病院でやったときはたいそうな大きさと重さに辟易したが、今回は大きめの万歩計という程度。これなら多少の運動だってできる。医療技術の進歩は大きい。ただセンサーが数ヵ所貼り付けてあるから、今晩は入浴はできない。



横浜美術館の前では現在、三菱地所株式会社による「MM21地区34街区商業施設開発計画」工事がおこなわれている。その工事仮囲い壁面の1面に、横浜美術館がメイン会場の一つとなる「ヨコハマトリエンナーレ2011」(8月6日から11月6日)の出品作「autoR」が展示・制作中だ。出品者(アーテイスト) はカールステン・ニコライというドイツ人(1965年生) だ。
「展示・制作中」とは、少し歯切れが悪い表現となっているが、これはインスタレーションだから、鑑賞者(わたしたち) が参加する作品だ。
写真のカップルはすでに20分くらい、ずっとこれをやっている。簡単いえば、ステッカーを貼っているのだが、二人で相談しつつ、どこへどういう色のシールを貼るのか、かなり考え込んでやっている。
ぼくもやってみたかったが、どこへ行けばステッカーを入手できるのか、この撮影時点では知らなかった。
調べたら、ステッカーは横浜美術館ビジターセンターにて、100円以上の東日本大震災向け募金でもらえることになっているらしい。展示期間: 8月6日から11月6日だから、9月にまた行ってみようか。
早めに行ったほうが、ステッカーを貼る自由度は高いし、何枚か色違いがあったほうが楽しめる。つまりはたくさん募金したほうがおもしろくなるだろう。
ところで、このような「制作中」の壁の様子を観客(=制作者)や通行人もひっくるめて撮影してブログに発表する行為は、現代アートの感覚からすれば、これ自体立派なインスタレーションとなっていると思う。先日の「ハンド・フラッグ」もそうだが、古い建物の上空でたなびく旗に意味があり、その旗の様子を雲と共に写真に捉えたぼくの行為(下) は、それも素人アーティストとしての参加行為だと思っている。
( 写真を撮って旗の様子や天候、雲(風) などの記録をする鑑賞者が現れることを、制作者は当然想定して制作していて、ぼくはそれに参加しているのだから )
現代アートの感性の主流は、いまこういうところにあるのだ、と知っていただきたくて書いた。

-----------------------------------
昨日は久しぶりの「San Po の会」(ウォーキングの会) で、白金高輪から中目黒まで歩いた。
覚林寺などめずらしい仏閣もあったが、「明治学院大学」「松岡美術館」がとくによかった。
いずれこの場で紹介したい、と思っている。

オオアレチノギクでなければヒメムカシヨモギなのでしょうが、花の様子はオオアレチノギクのような感じがします。
「庭の…」というところが問題で、だって、漢字で書いたら「大荒れ地」野菊ですからね。
ぼくの身長は178cm ですが、立って見上げて撮っています。一本だけではないです。何本もあります。
梅雨の頃は一生懸命草刈りしましたが、もう諦めています。
オオアレチノギクだけなら抜いてしまえばよいですが、たくさんの草や蔓草、夫婦二人ではとても管理しきれません。
いま、まず室内から片付けと簡単なリフォームにかかっていますが、それが済んだら庭をなんとかしよう、と計画しています。
-------------------------------
この記事は予約投稿です。「ウォーキングの会」があるので、今晩はみなさんのところへうかがうのが無理かも知れません。

8月23日朝、この日も前夜雨が降り、朝あがった。
早朝に庭へ出て、花を撮った。
今晩は、とくに目新しい試みはない(笑)

Olympus のフォーサイス仕様の一眼レフは撮像素子が小さく、暗くなると不利だといういう欠点がある。
だから昨年までは晴れた日を主体に花を撮ってきた。
今年はそれを反省して、曇りの日や、早朝、夕刻、雨の日でもよい写真を撮れるよう頑張ろう、ということを、ひとつの目標にしている。





午前中、六本木の森美術館に「フレンチ・ウインドウ展」を観にいって、3時半には帰宅していたが、首都圏ではこの頃からゲリラ豪雨が発生していたらしい。
横浜市中区では、午後6時をまわる頃からようやく雨足が強くなった。
【ハンド・フラッグ】

3年に1回開催されるのでトリエンナーレという。
「ヨコハマ・トリエンナーレ2011」は8月6日から11月6日まで開催され、横浜美術館、日本郵船海岸倉庫、新港埠頭、黄金町ほかにも、小さな会場がいくつかに分かれている。
8月16日に横浜美術館を見てまわり、昨日24日は日本郵船倉庫会場のほうを楽しんだ。
帰りは桜木町の書店に立ち寄って帰ろうと通りを歩き、写真の建物に立ち寄った。
屋上に「旗」が翻っている。「ハンド・フラッグ」という横浜トリエンナーレの作品だ。
Olympus のコンパクト・デジカメには「アート・モード」があって、そのうちの「ドラマティック」というモードが気に入っているのだが、なかなか使えるシーンがない。今回はぴったりだ、と思った。
カメラが内部で何をやっているのかよくわからないが、確かにドラマティックかも知れない。画面がかなりざらつくので、Photoshop で修正してノイズを落としている。
【ミュージック・フォー・プランツ】

この建物内部には「ミュージック・フォー・プランツ」という作品がある。
広いスペースの真ん中に温室があり、写真のように飾り付けられている。
期間中、このスペースで何回かライヴ演奏が行われるらしい。
【ドラマティックなランドマークタワー】

先日披露したのとほぼ同じ角度の写真だが、今回は Olympus のドラマティック・モードを使用した。
横浜にはめずらしく、真夏で、積乱雲が発生しそうな空模様。こういうときにみなとみらいで写真を撮るのに、ドラマティック・モードは威力を発揮してくれそうだ。
-----------------------------
最近読んだ本 : 妙なる技の乙女たち/小川一水
「花通信」のテーマから離れて行っているように思われる方がいらっしゃるかも知れない。
しかし、たとえば、宗教と歴史文化、アートや表現手法 というようなことは、もともとぼくの主要な関心事なので、あれこれ試してみたり、あちらこちら出掛けたり、自分の表現能力と時間的余裕が追い着いてきて、いままでやりたくてもできなかったことができるようになってきている、とご理解いただけるとおりがたい。
身の回りの自然、四季の移り変わりがもっとも重要な素材であることに変わりはない。