fc2ブログ

今年一年を振り返って(5)

2010.12.31(15:53)

「今年一年を振り返って」の最終回です。
本年は私にとってはたいへんな一年でしたが、みなさまにはたくさんのコメント、励ましのお言葉を頂戴し、とても元気づけられました。ありがとうございました。心からお礼申し上げます。
喪中につき、みなさまに新年の挨拶は失礼させていただくことになりますが、来年もまた、当ブログをご贔屓賜るようお願い申し上げます。

皇帝ダリア(11月19日)

今日の皇帝ダリア横101119


サザンカとイチョウ(11月28日)

サザンカとイチョウの林101128


ケヤキ(12月3日)

根岸森林公園のケヤキ101128


丸の内のイチョウ(12月9日)

丸の内の秋イチョウ縦101208


イチョウの道(12月10日)

イチョウの道2191130

今年一年を振り返って(4)

2010.12.30(18:40)

「今年一年間を振り返って」の第四回、7月から10月です。

ヤブカンゾウ(7月11日)

下から見たヤブカンゾウ2100630


ネムノキ(7月11日)

ネムノキと青空100630


横浜港の花火(8月1日)

花火 光の抽象画100801


横浜税関 クイーンの塔(8月17日)

横浜税関とクイーンの塔100805


マリーンタワーとホテル・ニューグランド新館(8月13日)


マリンタワーとホテルニューグランド


根岸森林公園の池(10月23日)

根岸森林公園の池101018

8月から10月へジャンプ。9月は座骨神経痛がピークで、しかも残暑が厳しく、1ヶ月苦しんでおりました。
この写真を撮影した頃、もしかして痛みのピークが過ぎたのではないか、と思い始めました。

 -------------------------------
 ところで、今年「ディックの本棚」に掲載した美術展の感想は22件を数えました。観にいってまだ書いていない感想が1件ありますから、計23件の展覧会へ行くことができたということになります。
 美術展の会場にいる時間というのは、ぼくにとってはたいへん充実した楽しい時間です。来年もこのような機会をたくさん持ちたい、と考えております。

今年一年を振り返って(3)

2010.12.29(18:40)

今年一年を振り返って、自選写真集その3です。

シダ(5月21日)

シダ ルソー風100521


本牧マンション群とベイブリッジ(5月21日)

本牧のマンションとベイブリッジ100521


ハルジオン(6月7日)

崖のハルジオン100521


ミズキ(6月21日)

泉の森のミズキの実100606


サンゴシトウ(7月5日)

曇りの日のサンゴシトウ全景100624


ネジバナ(7月10日)

庭のネジバナ100630

今年一年を振り返って(2)

2010.12.28(18:14)

今年の自選写真集のつづきです。
4月頃から、人物を配したり、少し引いて遠くから撮るということもするようになりました。
マクロ写真にもよい写真は多いですが、とくに気に入った写真を選ぶとなると、そういう写真が多くなります。


【本牧山頂公園の犬の散歩】(4月11日)

本牧山頂公園の犬の散歩100408


【ハナダイコン】(4月14日)

花壇のハナダイコン100327


【オオシマザクラ】(4月19日)

階段のオオシマザクラ100404


【ハルジオン】(4月24日)

崖の上のハルジオン


【ハナミズキ】(5月3日)

根岸森林公園のハナミズキピンク100425


【原っぱ】(5月16日)

黄色い花のある野原100430


【旧新橋停車場】(5月21日)

旧新橋駅停車場100518

今年一年を振り返って(1)

2010.12.27(18:08)

「2010年の自選写真集」というのをやってみようか、と思います。
1月はよい写真がないので2月スタートになります。

【文殊(2月5日)

文殊横三つ

 梅林で一番初めに好きになった梅です。


大輪緑萼(2月11日)

大輪緑萼ふたたび100130


 大輪緑萼は伐採されてしまいましたので、来年は見ることができません。残念です。

ミモザ(2月22日)

ミモザ100222

 この頃は、頸椎ヘルニアによる腕の痛みに悩まされ、家にじっとしているとつらいので、外を歩き回っていました。 

【シロバナジンチョウゲ】(3月13日)

シロバナジンチョウゲ中景2100310


【オオシマザクラ】(4月8日)

オオシマザクラを前景にしたソメイヨシノの丘100408


梅林入り口付近のソメイヨシノ(4月9日)

梅林入り口付近のサクラ100408

 明日もまた続けます。

2010年12月「桜のバーコード」

2010.12.25(17:06)

桜のバーコード101224縦イエロー

毎年、冬至の時期前後の早朝にのみ撮影できる「桜のバーコード」、今冬は少し凝ってみようと思いました。
「グレートーン」にしてから、ハイライトとシャドウ別に微妙に色合いを変えて着色してみました。
古びたフィルム写真風で、おもしろいと思われませんか。
「バーコード」を引き立たせるために、いろいろと試してみています。
上はオレンジ~黄色系、下はブルー系に着色しています。


桜のバーコード101224横ブルー


ずいぶんといろいろなテクニックを憶えてきまして、楽しいですが、時間はいくらあっても足りませんね。


 -----------------------------

12月18日朝日新聞の記事によりますと、65歳以上の高齢者の体力向上がこの10年の間に目立っているそうです。
その理由のひとつとして想定されるのは、スポーツクラブの年齢別構成比を見ると、40歳以上、とくに50歳から59歳の年齢層が大幅に増加していて、中高年の女性たちの社交クラブ化が目立ち、そして退職年代の男性たちの加入が増加しているとのこと。
この記事を読んで「うんうん、いかにもそうだなあ」と、そんな気がいたします(笑)

根岸森林公園の池

2010.12.24(19:40)

根岸森林公園の池121024

早朝天気がよかったので、毎年恒例にしている「桜のバーコード」を撮影しようと、根岸森林公園へ出かけました。
その帰り道、池の近くのタブノキの葉が、陽光に透けていてきれいなので、これは撮っておこう、と撮影した一枚です。

明日はいよいよ「桜のバーコード」ですが、今年はいろいろと凝った写真をお見せしたいと準備中です。


 -------------------------------

今日は、日中はずっと相続税申告の資料作成。年金事務所へ出かけたりもしました。

2010年12月

  1. 今年一年を振り返って(5)(12/31)
  2. 今年一年を振り返って(4)(12/30)
  3. 今年一年を振り返って(3)(12/29)
  4. 今年一年を振り返って(2)(12/28)
  5. 今年一年を振り返って(1)(12/27)
  6. 2010年12月「桜のバーコード」(12/25)
  7. 根岸森林公園の池(12/24)
次のページ