
根岸森林公園、梅林の東南側の丘のイチョウです。この位置から撮影した写真を掲載するのは初めてのような気がします。
イチョウの右側はタブノキ。イチョウとタブノキの裏側(向こう側)で、梅林の梅の木の伐採が行われています。

真下から見上げた写真です。
遠い葉と近くの葉を入れましたが、空見さんの「フウ」の写真にはとてもかないません。
あちらは近くの葉、中間の葉から遠くの葉まで写っていて、そのはるか上のほうに、ぽっかりと白い雲が浮かんでいる。見事な写真でした。
11月28日、根岸森林公園の真上に雲はまったくなく、晴天でした(笑)
--------------------------
本日も晴れたのでカメラを持って根岸森林公園を一周してきましたが、税務申告のような事務的なこととか、毎日の掃除や水まき、スポーツクラブ通いなどのほかに、音楽を聴きたい、本を読みたい、映画を見たい、あれもやりたいこれもやりたい、とたくさんあって、なかなか手が回りません(笑)

サザンカが咲いたので、付近のイチョウがよい色になり、そこへ朝の陽射しが射し込んでくる晴天の日を待ち構えておりました。
気候もよく、樹木の多い根岸森林公園としては一年の中でもっともよい時季になりました。
この写真は、「奥行き感」があり、「場の雰囲気」を一枚に取り込むことができていて、ぼくが理想とする写真に近づいています。撮影者としては満足しております。
---------------------------
生命保険を遺族に年金として支払う、という商品がありまして、その税法上の取り扱いについて、問い合わせるたびごとに回答が変わり、難渋しております。
横浜中税務署員の回答をシミュレーションすると、その後の所得税のことを勘案しても、年金で受領したほうが遙かに有利のようです。
これは少し話がうますぎると思い、生保会社へ問い合わせると、前回と返事が変わってきています。
詳細は省きますが、すべて一時金として取得した場合とほとんど変わらない。「それはどこへ問い合わせした結果ですか?」と問うと「国税庁です」との回答があり、本庁がそう言っているならそちらのほうが確かだろう、というところです。
要は選択権があっていろいろな受給方法を選択できるので、税のかかり方によって選択する方法を決めようとしているのに、回答がころころと変わって申告期限が近づいてきている。困ったことです。
「あ、ごめんなさい、間違ってました、こちらが正しいんです」と後から言われても、納税するほうは取り返しが付きません。
ぼくは疑り深いので、こういう場合はどうか? と保険会社へ別角度からの質問をして、その回答待ちになっております。官庁や大会社を相手に交渉するときは、どういう経緯でどのレベルから回答があったのかまで、疑ってかからないと危険です。

メタセコイアが左に見えて、その右遠くに枝を広げたオオイチョウ、そのずっと右に旧根岸競馬場一等観覧席跡が見えています。
画像処理ソフトが新しくなって、やや戸惑いながら使い始めています。
ディスプレイも新しく、精細かつ明るくなったので、標準からズレているかも知れません。みなさんのところではどう見えているのかが、ぼく自身はわかりにくくなっております。
画像がたとえば「暗すぎる」とか「彩度が強すぎる」とか、あれば教えていただきたく、お願いいたします。
「喪中欠礼葉書の宛名印刷」や「横浜中税務署との相談」などの仕事が一段落したので、ついついふらふらと、あちらこちら出かけてしまい、ブログのメインテナンスがいい加減になっておりました。
「シェル美術賞2010」とか「幕末、明治の超絶技巧」とか、六本木方面の美術展へ出かけたほか、昨日は皇居周辺の紅葉を楽しみに「ウォーキングの会」に参加しておりました。
クリックしてください → 「幕末、明治の超絶技巧」(朝日新聞でも紹介されました)
ウォーキングの会のついでに、国立東京近代美術館の「常設展」、「鈴木清写真展」も見てきました。

またまた八重のサザンカです。
--------------------------------
ひき続きPCの調整をいろいろと行っています。
画像処理のソフトもバージョン・アップしました。少し操作性が変わっているので戸惑っていますが、すぐに慣れるでしょう。
音楽データ・ファイルの話の続きですが、わが家ではデータ・ファイルの保管場所をネットHDDに集中しております。家族の誰のパソコンからもアクセスできるようになっています。(簡単に言えば、家庭内LANを組んであります)
また、家族各人のパソコンには、J-Pop の有名曲は歌詞がカラオケのようにして画面に流れたり、海外の曲も、有名曲は英語の歌詞をキーひとつで表示できるフリー・ソフトを入れてあります。

小出しにしているつもりはないのですが、結果的にはそうなってしまっています(笑)
---------------------------------------
後日のトラブルを防ぐために、昨晩は、税務署員との面談記録を作成したりしましたが、仕事が忙しかった頃を思い出します。
きょうは、喪中欠礼葉書の宛名印刷に午後の半分がつぶれました。
昨晩は、PCの音質がよくなった話を書きましたが、ぼくはわが家にあるCDの約9割をPCにファイル化して入れてあります。
クラシックの1楽章を1曲に数えて、ジャズやらロックやらすべてを含め、現在 5786曲を数えます。
クラシックが約4割、ジャズが3割、残りはロックその他になります。
これはすべて i-Pod と同期してあり、i-Pod は BOSE のヘッドホンで寝転がって聴くことが多いですが、PCの前で聞いていることも多くなってきました。
CDを捜す必要がなく、簡単に聴きたい曲が見つかり、ヘッドホンもPCも音質が良い。これは20年くらい前から夢見ていた姿です。技術の進歩が可能にしてくれました。

北東向きの花壇の、それも沈丁花の茂みの陰で、ひっそりと咲いております。わざわざのぞきにいかないと気がつかない(笑)
ちょっとかわいそうです。
葉も美しいので、見えるように配慮して撮りました。
--------------------------------
寒い日が続き、乾燥も強くなってきました。夜遅くになると、暖房を入れることも出てきました。
明日は加湿機能付き空気清浄機をセットしようと思っています。感想は風邪の元! みなさん気をつけてください。
パソコンを新型に切り替えた主たる理由は、「画像処理の高速化」でした。
でも、案外なメリットが…。
新型i-MACのスピーカーがとても優秀で、音がきれいなのです。
いまこれをタイプしながら聴いているのはアルビノー二の協奏曲集。すばらしいオーボエの独奏と弦楽合奏の響きの中で記事を書いています。
そしてもうひとつ。液晶の解像度が高い。
一昨日の池の傍らの樹木の紅葉など、青空を背景に葉の一枚一枚が見えている。ぼくのレンズの解像度はこんなに高かったのか、と自分で驚いています。
もっとも、寒さのせいで頸椎を原因にした手や腕の痛みが復活しないかと恐れ、背を丸めて顎を突き出す姿勢を回避しようと最近は三脚を持ち歩き、手ブレを抑え、かつ感度を上げすぎてノイズが入らないようにと、気を遣っているせいもあるかも知れません。

根岸森林公園から八重のサザンカです。
-----------------------------------
本牧の横浜市中図書館へ、借りていた本を2冊返却、予約していた1冊を借りだしてきました。
本牧の辺りは、根岸森林公園よりも陽当たりがよいせいか、紅葉がやや進んでいるようです。
返却した本を借りたのはちょうど2週間前ですが、あの頃は自動車に乗ると座骨付近がひどく痛み始めるので、びくびくしながら運転していました。ところが、今日はまったくその気配なし。
思えば8月~10月のあいだ、わが家のオデッセイはまったく暇そうにしたままで、ほとんど乗っていませんでした。
「どうやら大丈夫…」ということなら、またあちらこちらへと、機動力がかなり復活します。
足の痺れは残っているものの、もう1週間ほど様子をみて悪化しないのであれば、臀部が痛くて座れない、自動車に乗ることができない、ということは、もう大丈夫と考えて間違いないでしょう。