fc2ブログ

しばらくお休みします

2010.06.26(07:12)

えー、木曜日(24日)に始まった腰痛が悪化中です。
パソコンの前にいると、ひどくなります。
頸椎神経症による腕と手指のしびれ・痛みも少し戻ってきていまして、屈んで低い姿勢で写真を撮ると、そのあとかなり響きます。
このような事情なので、軽減するまで休みます。
数日で済むか、一週間くらいか、ちょっとわかりませんが…。
また、お会いしましょう。

横須賀しょうぶ園

2010.06.25(11:28)

しょうぶ園集合2100610

横須賀しょうぶ園はJR衣笠駅からバス10分、京浜急行汐入駅からだと15分ほどかかります。
自動車の場合は横須賀インターチェンジが便利です。
ハナショウブのほかフジがきれいですが、今春、時期が早すぎてよい写真が撮れなかったことは、すでに報告しました。


春の海集合横100610

上は「春の海」という品種です。本日は横向きの集合写真ばかりを載せています。



しょうぶ園集合人物入り100610

平日でしたが、おおぜいの方が見に来られていました。


衣笠山公園からの風景
(おまけ)

衣笠山公園からの風景100610

帰りに衣笠山(正しくは鞍掛山)公園に登ってみました。
ソメイヨシノが有名だそうですが、この時節は何にもありません。ただの山道ハイキングでした。
眺めも上のような風景です。


衣笠山公園のカタバミ100610

衣笠山公園で花の写真を撮ったのは「ムラサキカタバミ」だけでした。

テッポウユリ ~ 自宅の庭から

2010.06.24(10:43)

テッポウユリ100611

ほんとうは「テッポウユリ」ではないのですが、どこでもみなさん大混乱で、だからぼくももう「テッポウユリ」でいいや、と思います(笑)
けれども、タカサゴユリと呼んではいけません。花の横の出っ張りに紫色(褐色)の筋はないからです。


江戸系 町娘(おまけ)

江戸系町娘100610

横須賀市立しょうぶ園より、本日のハナショウブは江戸系の「町娘」です。
時代劇好きのぼくには、江戸の町娘というイメージが、この花と合っているなあ、と感じます。


ハナショウブ集合1100610

初めて、集合写真を出してみよう、と思いました。
そろそろ、しょうぶ園の様子をまとめて、どど~んと出そうかな、と思っております。

クジャクサボテン

2010.06.23(12:05)

クジャクサボテン100611

今年もわが家のクジャクサボテンが咲きました。一日だけですが、つぼみがたくさんあって、次々と咲いてくれます。
中南米原種の園芸種です。
玄関前が豪華になります。



クジャクサボテン縦二輪100611


江戸系 春の海 と 長井清流(おまけ)

江戸系春の海100611

横須賀市立しょうぶ園のハナショウブですが、本日は上が江戸系の「春の海」。
下が江戸系の「長井清流」です。


江戸系長井清流100611

いじわるなタイサンボク

2010.06.22(17:05)

いじわるなタイサンボク100611

根岸森林公園です。
昨年から背の低いタイサンボクが傷んでいるので、大木のほうに挑戦していますが、どうもこの…、タイサンボクという木は、私に対してつれないというか、いじわるなのです(笑)
茶筅をわざわざ隠して見せまいとしているとしか…、思えません。

いじほるなタイサンボク下から100611

下からしか見上げられないところは、どうもきちんと開いている気がします。


いじわるなタイサンボク横から100611

さもなければ、こんなふうにしか…。


茶筅の見えるタイサンボク100611

ずっと離れて、200mmの望遠レンズで、やっと茶筅を拝みました。



【江戸系 ~ 五月晴】(おまけ)

江戸系五月晴100610

横須賀市立しょうぶ園から、本日は江戸系の「五月晴」という品種です。

「泉の森」の植物たち

2010.06.21(10:00)

泉の森風景100606

キツリフネを撮影した「泉の森」の雰囲気を、少し紹介しておこうと思います。
案内によりますと、個人の地主さんから大和市が土地を借りて運営しているとか…、手つかずの里山がそのまま残されている雰囲気があります。
私は相鉄線の相模大塚駅から歩きましたが、駅前には案内も何もないので、方向だけを頼りに辿り着きました。


ハナイカダの実100606

ハナイカダの実です。


泉の森のミズキの実100606

こちらはミズキの実。この実がどうこうというより、場の雰囲気がよかったのです。


泉の森の花菖蒲100606

黄色いハナショウブ。こちらは畑がつくってあって、栽培されていました。
念のためですが、キショウブとはまったく違います。黄色のハナショウブです。
品種名がありませんでしたが、横須賀市立しょうぶ園には五種類ほど黄色のハナショウブがありました。かなり増えてきたように思います。


江戸系 栄紫(おまけ)

江戸系栄紫100606

横須賀市立しょうぶ園のハナショウブ。きょうは江戸系の「栄紫」を紹介します。
昨日までの望遠レンズとは違い、画像の味わいが少し変わってきている、と思います。
遠出には便利な、広角の効くズーム・レンズで、シャープな画像が得られます。

ヒメシャラの花

2010.06.20(10:20)

ヒメシャラの花100610

ツバキ科の落葉樹です。玄関前に花壇をつくったとき、かみさんがシンボル・ツリーにするのだと植えました。
写真の枝の色ですが、太くなった幹もこの色なので、容易に判別がつきますが、ナツツバキと間違えている方もいらっしゃるようです。
今年はずいぶんと花付きがよいのですが、花期は短めで、どんどん落ちます。玄関前の煉瓦敷きが、落ちた花でいっぱいになっているのを掃き集められればよいですが、苔なども生えていますから、つまみ上げなければなりません。
真下にカラーを植えた火鉢がありまして、カラーの葉が受けているも花もたくさんあります。それも合わせてぽろぽろ、ぽろぽろ。次から次へと落ちてきます。
一番美しいのは秋の紅葉でして、朝日を浴びた朝7時~8時頃の玄関前は、真っ赤に染まります。


ハナショウブ(おまけ)

《江戸系 綾衣(あやぎぬ)》

江戸系綾衣


《肥後系 玉堂》

肥後系玉堂100610

横須賀市立のしょうぶ園は、京浜急行衣笠駅下車バス10分くらいのところにあります。
ハナショウブのピーク時には、直通バスも出ているようです。
今年はしょうぶ園に200mm の望遠レンズを持っていったので、それも使っていろいろと試してみております。
やや遠目でもピンポイントでフォーカスが正確。そのほかは適度にボケてくれるようです。

2010年06月

  1. しばらくお休みします(06/26)
  2. 横須賀しょうぶ園(06/25)
  3. テッポウユリ ~ 自宅の庭から(06/24)
  4. クジャクサボテン(06/23)
  5. いじわるなタイサンボク(06/22)
  6. 「泉の森」の植物たち(06/21)
  7. ヒメシャラの花(06/20)
次のページ