
根岸森林公園にて、4月4日に撮影したキランソウ(左)とムラサキサギゴケ(右)です。
上の写真はまだ早い4月4日に撮影したため、ほかの草が地面を覆っていません。このため、ムラサキサギゴケの匍匐枝がよく見えます。
「公園おさんぽ日記」のはもようさんと、「ムラサキサギゴケ」と「トキワハゼ」の見分け方を話し合っていた結論では、匍匐枝があるかどうかで見分けるのが一番確実だろう、ということでした。

上は4月18日に舞岡公園で撮影したキランソウです。
キランソウは人間や動物たちに踏み付けられやすいので、写真に撮ったつもりでいても、雄蕊雌蕊が千切れていたりすることがあります。
キランソウを撮るのなら、やはり雄蕊と雌蕊をわかるように撮りたいです。

小さいので、雄蕊の数がわかるように撮るのはたいへんですが、いくつもの花を観察したところでは、この写真のように、4本が正解のようです。(根岸森林公園にて3月31日撮影)

この手の花で、花についている縞模様や斑点は、ガイドラインと呼ばれ、虫たちに蜜のありかを示す看板の役割をしているのだそうです。
キランソウは、写真に撮ってみると、葉が毛だらけで、ときには花よりもそちらのほうに圧倒されます。(根岸森林公園にて4月21日撮影)
【横浜中図書館前のハナミズキ】(おまけ) 4月24日撮影

