
今晩は、ご近所の花壇などから溢れた花々をそっと覗いて撮らせていただいた春の花々シリーズです。
ちょうどよく、色も4種揃いました。
ミツマタは花壇の植え込みから道路へと溢れてきていたのを横から撮りました。

生け垣の上のほうに植えられたスイセンを生け垣のフェンスの上から覗き込んで撮りました。

Sさん宅のフェンスのあいだから覗き込んで撮ったハナニラ。
こちらのハナニラは青い色が濃いので、毎年楽しみにしていますが、陽当たりが悪くてあまり大きく育ちません。

フェリス女学院のフェンスからあふれ出た乙女椿。そう聞くと、いかにも「乙女」という雰囲気が感じられませんか?(笑) メアリー・キダーさんによって明治3年に設立された日本最初の市立女学校です。
この写真を撮っていたら、後ろを通っていったおじさん二人の会話。
「おれはフエリスだと思っていたんだけど、娘はフェリス、フェリスって言うんだよ」
「それは通っている本人が言うのが正しいんじゃないの?」
調べてみたら、キダーさんを派遣した伝道教会のフェリス博士にちなんだ命名だそうです。
-----------------------
なお、「GEISAI#14」から(5)の記事がこの下にあります。
本日は「個性溢れる女性アーティスト」という題材にまとめてみました。
明日は15時から結婚式がありますので、ブログ関係の活動はお休みとさせていただきます。

「GEISAI#14」の記事の続きです。
会場は、個性溢れる女性アーティストが大勢参加しています。
この方の後ろ姿を見かけたとき、一般客かそれともアーティストかと、次女と議論をしました。
この服装は、一般人が着て歩くにはちょっと勇気が入りますよね。
見えにくいかな? 漢字で書かれている文字は「個性」です。あまり大きい写真にするわけにもいかないので。
作品と一緒に写真を撮らせていただきました。


上は写真作品ですが、額のレースは本物ですし、髪飾りとか首飾りなどには工夫があって、貼り付けられた素材がきらきらと輝き、いかにも女性趣味のきれいな作品に仕上がっていました。
モデルはアーティストご本人のようで、右上の写真の服装でポーズをとってくださいました。
