
こちらのイチョウの木立は、どういう種類かわかりませんが、とくに剪定している様子もないのに、丸い樹形をしています。根岸森林公園の中ではもっとも黄葉が遅いイチョウです。
ということは、つまり今朝はイチョウの黄葉がピークに達していました。
この季節の朝7時30分というと、太陽はまだ低く、横から当たります。だからイチョウは燃えるような輝きを見せています。
ジョギング・ランナーたちはこの道を走って、向こうに見えるケヤキの木立の横を通って行きます。
そのケヤキの木立のところに、小さなベンチが見えています。
ベンチの横から、奥のほうのイチョウの林を見上げたのが下の写真です。

ここは青空を背景にするととてもきれいなので、毎年この時季に撮影するのですが、イチョウの木立をワイド・ズームで見上げると、大きなイチョウの木立が小さく見えるのが気に入りません。
それをできるだけ抑えて、イチョウの本来の高さを表現できないか、工夫してみました。
さて、先ほどの道をずっと進むと、ソメイヨシノのトンネルをくぐり、さらにまた右側にイチョウの林が見えてきます。
下の写真では、カメラマンは左側のソメイヨシノの林に入り、道路のほうを向いて撮影しています。

ベンチに腰を掛けて休む男性の足元には、シェトランド・シープドッグがおとなしく控えているのですが、
ちょっと小さくなってしまい、わかりにくいのが残念です。
今朝は久しぶりに快調で、不整脈の気配すらなく、根岸森林公園をゆっくりと時間をかけてひとまわりしてきたのでした。
ところで、上の写真の撮影はいつもの12~60mm のズーム・レンズでしたが、このレンズと前から持っている150mm のレンズに、2倍のテレ・コンバータを付けて試してみました。
なんと、きれいに撮れるではないですか。いままでそういう発想がなかった。50mm のマクロを100mm にして撮っていただけなのです。
さあて、…ということは、ぼくはいま300mm の超望遠レンズを手に入れているのと同じことになります。
「なんだ、こんなことができたのか! 」
これなら、ユリノキの黄葉とか花とか、遠くてもこれで撮れたのですねぇ。たまにやってくるアオサギ君とか、いままで撮りにくかった被写体も、この方法で撮れるではありませんか。
被写界深度がかなり浅くなるので、扱いに慣れるまでは、ちょっと難しくはあるようですが。
追記 : 上の3枚の写真とテレコンバータは関係ありません。
わかりにくい書き方をして申し訳ありません。
オート・フォーカスは、オリンパスの自分が使っているレンズでは問題ありません。