
ご近所のタカサゴユリです。
タカサゴユリの特徴は、花の横に紫色または褐色の筋が通っているのが見えること、です。
これに対して、下は隣家の庭のシンテッポウユリ。
植えてもいないのに、いつの間にかすくすくと伸びて花を咲かせます。
シンテッポウユリの名前は学者のあいだでもまだ定着はしていない、といいますが、この名前を使わないと、タカサゴユリと混乱して区別がつかなくなります。

--------------------------
さて、当ブログのご常連さんには新潟県にお住まいの方、お住まいだった方がいらっしゃいますが、9回裏ツー・アウトからの日本文理の猛反撃、久しぶりに興奮させられました。
最後まで諦めない、口に出すのは簡単ですが、実行するのは難しい。すばらしい試合を見せてくれました。
最後の一打、惜しかったですね。
---------------------------
さて、下に箱根仙石原湿性花園から「オオダイコンソウ」をエントリーしていますが、湿性花園の花々シリーズは本日で終了です。
明日は別の趣向を準備しております。

今年の夏、空見さんほか、みなさんのブログで憶えた「オオダイコンソウ」ですが、ぼくも箱根湿性花園で見てきました。
実にも特徴がありますね。
さて、箱根湿性花園の花々シリーズは本日で終わりです。
このあと、ディックの家族は「ラリック美術館」へ行きました。明日はラリック美術館から2枚の写真をご紹介します。