
今週は「舞岡公園」で撮影した写真が多くなりそうです。「舞岡公園の自然」のひろし さんのテリトリです。
写真はタニウツギ。根岸森林公園の「馬の博物館」にあるハコネウツギとよく似た全面ピンクの花は何だろう? と思っていたら、まさにこの木の写真がひろし さんのブログに掲載されました。


昨日は23時頃からFC2へアクセスできなくなりご迷惑をおかけしたのではないでしょうか。
私の本日の記事も、昨日のうちに準備できず、遅い掲載になりました。

舞岡公園でも、谷戸の田の脇にオニノゲシを見つけました。
十分成長して、綿毛を付けています。
下の写真は斜め上の方向から、オニノゲシの特徴をとらえました。

以上が舞岡公園のオニノゲシ、以下は根岸森林公園のオニノゲシです。

根岸森林公園でも綿毛を付け始めているのですが、上の写真と同じではつまらないので、下のほうの花を撮りました。
舞岡公園のオニノゲシの写真でもわかりますように、下のほうの花が後から開花するようです。

最後はきれいな花の様子で締めくくります。
濃いグリーンと鋭いトゲがあるので、ハルノノゲシよりも花がひき立つように思います。

スイバの雄花を捜すよう、ブログ「舞岡公園の自然」ひろし さんから宿題をいただいてました。
上は「雄花」というよりは「雄花だった」に近く枯れかかっていますが、雄花には違いないでしょう。
根岸森林公園で撮りました。
下は舞岡公園で撮影の写真です。

こちらは雌花から実ができていく様子。
下はほとんど実が完成に近いようです。

まあ、こんな具合に、最近は結構まじめに勉強もしています。

同じ横浜でも、舞岡公園は自然がそのままのかたちで残っているので、このような群生も見られます。
