fc2ブログ

旧根岸競馬場スタンドの観覧席

2008.06.30(18:23)

旧根岸競馬場スタンドの観覧席0806

何回も紹介している建物ですが、よく晴れて青空が見え、ツタの状態もきれいだったので、いまがチャンスとシャッターを切りました。

仲尾台公園のアカンサスモリス

2008.06.30(17:34)

仲尾台公園のアカンサスモリス

仲尾台公園は近所の子どもたちの遊び場です。
このアカンサスモリスは三年前はこの3分の1くらいの大きさでした。陽当たりが悪いので少しひょろっとしていますが、大きくなったものです。
わが家の花壇のアカンサスモリスも、病気でやられなければ、今ごろ花壇で持てあましていたでしょう。

ウォーキングの途中で見た花々

2008.06.29(12:45)

 昨日は学生時代の友人たちとのウォーキングの会がありました。2月に参加してから月に1回程度で続けています。
 昨日のルートは
 1. 田町駅 → レインボーブリッジ芝浦アンカレッジ
 2. レインボーブリッジ 芝浦 → 台場側遊歩道出口(徒歩)
 3. 台場公園(第三台場) 見学
 4. 台場公園 → お台場海浜公園(フジテレビの海側のあたり) → 潮風公園
 5. 船の科学館(南極観測船「宗谷」が係留されている横を通ります) → 日本科学未来館
   (どちらの科学館も中へはいると丸1日遊べるそうです)
 6. MEGA WEB(トヨタの自動車が集結) → ビーナス・フォート(ショッピング・センター)
 7. お台場海浜公園駅 → 新橋駅(とりかもめ) → 銀座の銭湯

 というコースでした。

1の芝浦アンカレッジ付近の道路際の空き地で、タケニグサに花が咲いているのを見ました。根岸森林公園のタケニグサが倒れてしまいましたので、これが初めての体験です。
2は第六台場、第三台場をはるか上空から眺めながら歩くことになります。
3の第三台場では、ヘラオオバコが群生し、元気のいいネジバナもたくさん咲いていました。砲台跡、弾薬庫跡などを見て歩きました。
4では、ビーチサッカーをしている横を通ったりします。アメリカデイゴが満開でした。
5ではヤマモモがびっしりとなって、たくさん落ちている横を通りました。
6は古い名車を集めた博物館がおもしろい。ビーナス・フォートと併せて、家族連れで1日中遊べそうです。

 というわけで、昨日の夜はへばってしまい、パソコンにさわりもしませんでした。
 地図をご覧になるとわかりますが、上のルートは天候のよい日にはお薦めしません。炎天下の長距離ウォーキングになってしまいます。
 今回はおもしろそうな遊び場をたくさん下見できたわけで、船の科学館、科学未来館、MEGA WEB、ビーナス・フォートには、いずれ家族を連れて行ってみよう、と思っています。

 長距離ウォーキング、銭湯利用などの理由から、毎回カメラは持参していません。ご紹介できなくて残念です。

ドクダミの花に近づいてみました

2008.06.29(11:24)

ドクダミのマクロ

白いヒゲみたいなのもので、先がふたつに分かれているのは雌しべです。雌しべの根元は薄いグリーンで膨れています。短い白いヒゲは小苞です。

雨の休日のヒペリカム

2008.06.29(11:17)

雨の日のヒペリカム

この花は雨の日よりも晴天が似合いますね。
オトギリソウ科、キンシバイやビヨウヤナギの仲間です。小坊主弟切という別名があるそうですが、イメージが合っていますね。


雨の日のヒペリカム2

花と赤い実を同時に楽しめるのがこの花のよいところです。

パイナップルミント

2008.06.28(20:58)

パイナップルミント0806

花壇を作ったときからずっとわが家の花壇で頑張っているのがパイナップルミント。
葉の模様がきれいです。

玄関前のチェリーセージ

2008.06.28(20:54)

チェリーセージ080614

いつでも撮れるしいつでも紹介できるから、と後回しになっていたチェリーセージ。
いつでもわが家の玄関前で咲き続けています。

2008年06月

  1. 旧根岸競馬場スタンドの観覧席(06/30)
  2. 仲尾台公園のアカンサスモリス(06/30)
  3. ウォーキングの途中で見た花々(06/29)
  4. ドクダミの花に近づいてみました(06/29)
  5. 雨の休日のヒペリカム(06/29)
  6. パイナップルミント(06/28)
  7. 玄関前のチェリーセージ(06/28)
次のページ