fc2ブログ

赤い縁取りのあるドクダミ

2008.05.31(17:03)

赤い縁取りのあるドクダミ080523

ドクダミはどこでも目につきますが、どうせ写真を撮るなら茎が赤く、葉にも赤い縁取りのあるものを捜そうと、毎年ドクダミを片っ端から観察しています。
これは隣の父の家の庭にありました。
もう少し大きくなるともっとひきたつのですが、赤い縁取りがはっきりと見えています。

玄関前のトキワツユクサ

2008.05.31(16:57)

トキワツユクサとヒメソバ0805

花壇の外、玄関前のこぼれ土に根づいたトキワツユクサです。だからいまひとつ大きくなれません。背景に写っているのはヒメツルソバです。ヒメツルソバも花壇の外、こぼれ土、レンガのつなぎ目などに根づいています。

トキワツユクサ2 080523


マユミの花

2008.05.30(21:13)

マユミの花マクロ2

クスノキの花ではなかなかうまくいかなかったマクロ撮影ですが、マユミの花は大成功。
やはり、風の強さがどれだけやわらぎ、明るさをどれだけ確保できるか、ということにかかっているようです。


マユミの花マクロ

それと、クスノキ科の花と比べると、構造がはるかに単純ですしね。

ツルマンネングサ~2回目の登場

2008.05.30(21:00)

ツルマンネングサ080523

前回よりきれいに撮れたので再登場です。
見えている葉はパイナップル・セージです。

ヤマボウシと青空

2008.05.29(22:10)

ヤマボウシと青空2

背の高いヤマボウシばかりで、どうも上手く撮れません。
遠く離れて望遠レンズでとってみても、あまりきれいに見えないし。
それならいっそ、下から見上げた絵にしよう、というわけでした。


ヤマボウシと青空


ホットリップス

2008.05.29(20:33)

ホットリップス

「ホットリップス」というのだと、mico さんから教わりました。赤いところが口紅みたいだから、でしょうか。かたちはチェリー・セージとよく似ています。
昨年、たしか はもよう さんから、日が経つと白に変わる(赤だったかな)と教えられ、そのあと観察していて「たしかにそうだなあ」と思ったのですが、どちらだか忘れてしまいました。
それで、少し調べていたら、気温によって変化するのだとかいう記事を見かけます。
向かいのOさん宅の庭なので、今回もういちど、しばらく観察したいと思います。

エゴノキの花

2008.05.28(21:00)

エゴノキの花大0805

ブログを始めた初年度に見つけたけれど、何の花かわからず、昨年は気をつけていたのに気がつきませんでした。
案外と花期が短いですね。シャッター・チャンスはたった1回の土日でした。


エゴノキの花すかし

幹がかなり特徴的です。根岸森林公園の東入り口付近、ケヤキなどに混じって3本を確認。今度はしっかり憶えました。

2008年05月

  1. 赤い縁取りのあるドクダミ(05/31)
  2. 玄関前のトキワツユクサ(05/31)
  3. マユミの花(05/30)
  4. ツルマンネングサ~2回目の登場(05/30)
  5. ヤマボウシと青空(05/29)
  6. ホットリップス(05/29)
  7. エゴノキの花(05/28)
次のページ