fc2ブログ

根岸森林公園の梅2008~八重野梅

2008.01.31(18:37)

八重野梅080126

根岸森林公園で一番元気で、一番本数が多く、ひとつの木の中で一番花数が多いのがこの「八重野梅」でしょう。これが咲き始めると、梅林が一気に賑やかになり、活性化します。この写真からでも、雰囲気は伝わることと思います。
花は大きい白、八重咲きで、萼が赤いので引き立ちます。

これがマンリョウか?

2008.01.31(18:30)

マンリョウ080120

「おやおや、こんなところに」ということはあるもので、わが家のすぐ近くに見つけました。
垂れ下がった赤い実、独特の葉の縁のかたちからすると、これがマンリョウでしょうか。
ともかくも、これでぼくもセンリョウとマンリョウの両方を見つけて、どうやら区別が付くようになった、ということで、嬉しいです。

根岸森林公園の梅2008~紅冬至

2008.01.30(18:23)

紅冬至2

「紅冬至」は当ブログで初めての紹介になります。
根岸森林公園の梅林の中で、いわゆる薄いピンク色の梅で最初に開花します。
昨年は開花時に完全に見逃していて、一度も紹介しませんでした。
こんな美しい花なのに、なんというもったいないことをしていたのか、と反省しています。

紅冬至1


根岸森林公園の梅2008~白鷹

2008.01.29(18:14)

白鷹080126

根岸森林公園の梅林の中で、白い梅で真っ先に咲き始めるのは「一歳」「初雁」「田子の浦」「白鷹」の4種です。
「一歳」と「初雁」は小さくてあまり見映えがよくありません。すでに紹介した「田子の浦」と、この「白鷹」は花も大きめで、一重ですが形よく開きます。つぼみにほんのりと紅みがさすので、満開よりは二分咲き程度のときに観賞するほうが風情がある、と私は思います。

根岸森林公園の梅2008~八重寒紅

2008.01.28(18:08)

八重寒紅080120

開花している梅の本数がじわじわと増えてきています。
ところが土日の天候は、14、15、16、19、20、26と6日続きの曇天でした。その中で比較的よく撮れた梅を、今週は少しずつ紹介していきたい、と思います。

「八重寒紅」は根岸森林公園の紅梅の中で一番に咲き始める品種で、本数も多いし、ひとつの木に咲く花数も多く、たとえ曇天でも、梅林全体に明るい春の雰囲気を演出してくれます。

大サービスのシラサギ

2008.01.27(12:17)

シラサギ滑空 シラサギ飛行

シラサギ橋の上

シラサギ飛び立ち シラサギ飛び立ち準備

土日の曇天が6日間も続くと、やり繰りがつらくなりますねぇ。

さて、1月19日は午後に浅草方面へ学生時代の仲間とウォーキングの約束があり、午前中はスパンキーの散歩を手早く終える予定のところ、またもやシラサギ君に遭遇しました。
辺りは薄暗いのにシラサギ君は動きが速く、シャッター速度が遅くてピンボケの連続でしたので、その写真は上下に小さく配置しました。

アサヒビール吾妻橋ビルと墨田区役所

2008.01.27(12:15)

アサヒビールビル


おもしろい建物を見ると紹介したくなるのでお許しください。
これはアサヒビール、吾妻橋ビルというのかな。
それで墨田区役所はどこにあるかというと、ゴールドに輝く壁面に映っているのです。

シラサギ君を撮影したあと、午後は学生時代の友人たちと浅草で待ち合わせし、付近を歩き回りました。隅田川へ出て、言問橋を渡り、このビルの前から吾妻橋を渡って雷門のほうへ戻るコースです。

下は、その隅田川から、特別出演のカモメたちと艀です。

隅田川のカモメ 新 隅田川の艀 新

2008年01月

  1. 根岸森林公園の梅2008~八重野梅(01/31)
  2. これがマンリョウか?(01/31)
  3. 根岸森林公園の梅2008~紅冬至(01/30)
  4. 根岸森林公園の梅2008~白鷹(01/29)
  5. 根岸森林公園の梅2008~八重寒紅(01/28)
  6. 大サービスのシラサギ(01/27)
  7. アサヒビール吾妻橋ビルと墨田区役所(01/27)
次のページ