
コムラサキの写真に虫に登場してもらったので、こちらはおまけです。
これが何という虫なのか、できればひろし さんに助けていただきたいところです。

わが家の花壇のスペアミントに花が咲きました。
一度植えると、毎年出てきて花を咲かせます。葉はお風呂に入れたりして使っています。


わが家の花壇からハマナデシコです。斜向かいの叔母の家にもあります。
ナデシコの仲間ですが、濃い緑の葉の色がピンクの花とのコントラストを演出し、なかなか美しく見えます。

ご近所のユリ。根岸森林公園へ行く道筋のお宅で、毎年この時期に通行する人たちを楽しませてくれています。
もしかして、これがササユリなのかな、と思うのですが、ササユリはもう少し葉が細くて、もっと笹に似ているようです。はっきりしません。
-------------------------------
今週一週間ほど、やや地味な絵作りの写真が続きます。
見た目は一見ぱっとしないですが、白飛びや黒つぶれのない、よく再現された写真になると思います。カメラが変わったわけではなく、JPEG FILE を自分で現像して作っているからです。

わが家の鉢植えです。
長く伸びて、きれいに捻れています。鉢植えにすると、すくすくと伸びるようです(^^;)
かたちのよい割には、色が白っぽいのが残念です。

根岸外人墓地で一株だけ見つけたタカトウダイ。野草の中でも、めずらしいかたちをしているので目立ちます。トウダイグサ科の中でもすっくと高く伸びているのが特徴だそうですが、確かにそんな感じでした。

本日6月24日にご近所で咲いていた朝顔です。濃い紫色で、ふつうの朝顔とは少し違うようでした。