
↑アカメガシワの若葉
根岸外人墓地のアカメガシワ(雌株)の若葉を望遠で撮りました。

↑クスノキの若葉
クスノキの見分け方のポイントは葉脈です。若い木はまだ幹もツルツルで、タブノキと紛らわしいのですが、葉脈を見るとはっきり区別できます。つぼみがついているので、ここ3週間ほど継続観察中です。

↑マユミの若葉
こちらもつぼみがついています。なかなか大きくなりません。

↑アオキの若葉

よく見かけるカタバミには3種類あるようです。
上の写真がもっとも一般的なカタバミでしょうか。

同じ黄色い花でも、葉が赤いものは、花も中心部に赤味があるようです。
アカカタバミといって区別しているようです。

そして、これがムラサキカタバミです。
葯の色が黄色で花弁の紫色の濃いものはイモカタバミというそうですが、この写真からは葯の色まではわかからないので、花の色から判断してムラサキカタバミということにしておきます。