
わが家の北隣の叔母の家のサクラソウ。
この白いサクラソウの広がりを撮影しようとして、昨年も一昨年も、何回も挑戦して失敗の連続でした。
今回の成功の原因は、
1.昨年購入したオリンパスの一眼レフ。
2.Photoshop Elements というソフトを使いこなせるようになったこと。
3.カメラの微妙な露出調整がわかってきたこと。
でしょうか。
白い花の群生している写真は、きれいに撮ることはとても難しいです。


上のふたつはキュウリグサ。花の中のリングが黄色です。
下の写真はよく似ていますが、花の中のリングは白。下はハナイバナです。
葉のあいだで窮屈そうに咲いているでしょう? だから「葉内花」でハナイバナなのです。

根岸森林公園前の歩道の脇で見つけたのがキュウリグサ。根岸森林公園の池のそばで見つけたのがハナイグサです。
この二種類を見つけて区別ができるようになって嬉しいです。

地面にはり付くようにして広がり、踏まれても平気。それで葉の色もなんとなく薄暗い。
花の色はかなり濃くて目立ちます。キランソウはシソ科なんですね。なんとなくムラサキサギゴケのようにゴマノハグサ科ではないかと思っていました。


この写真は、少しブルーが強く出過ぎているかも知れません。