FC2ブログの管理者向けお知らせから、「復旧努力している」との情報が消えました。
ということは、正確にはもうわかりませんが、11月4日から6日と、8日から11日までの記事とコメント、トラックバックが復旧できないようです。
この間の記事は、バラとサザンカがほとんどでした。
数日間であれば、たいして手間もかからないし、とくにバラは名前など自分の備忘録を兼ねていましたので、折を見て復活しておこうか、と考えております。


根岸外人墓地のアカメガシワです。
大きな葉が黄色くなって、美しい模様を見せています。
アカメガシワの葉のかたちは2種類あります。
下の写真で手前の黄色い葉は丸いですが、枝が古いのかも知れません。若い木や若い枝だと、後方に見えているまだ緑色の葉のように、両脇に突出した部分ができて、形がアカメガシワ独特のものになるそうです。

サザンカ満開の小道は、根岸森林公園のケヤキやイチョウの林の奥、米海軍施設との境界フェンス沿いにあります。奥の方をのぞき込まないとわからないので、通る人も少ない。私のように、この公園をよく知っている散策者の秘密の小道です。
下のようなサザンカの花が、片側40m くらい続きます。


昨年は黄色くこんもりとしたカツラの木を撮影できましたが、今年の根岸森林公園のカツラの木は、黄色くなる先からどんどん散ってしまい、木全体の紅葉を楽しむのは難しそうです。

縁取りの部分が黒くなってしまう葉が多く、紅葉は部分的に光が透けて見えるのを楽しむくらいです。

これはスキャニング撮影した葉です。上はコナラ、下がカツラです。
はもよう さんから裏側も撮影するようアドバイスがありましたが、これは先週の土曜日撮影済みのため、まだ裏側がありません。

近所の庭先です。これはどうもワビスケ(侘助)のようです。
ツバキの種類の中で、花弁が開ききらずに筒状のままにとどまり、茶花として好まれるといいます。
この花はとくに品のよい姿だと思います。
FC2の発表によりますと、下記の通りで、
>二次バックアップを現在調査し、保存されているものについては随時復旧を検討しております。
今夕あたりから、過去の記事の一部が復活中のようです。
11月のバラはどうもまだダメのようですが、8月~10月はかなり復旧できた様子。
わが子が帰ってきたようで、ほっとしております。

根岸森林公園のモミジバフウは大木が数本あります。昨年は実がたくさんなりましたが、今年はごく少量のようです。

カエデよりもかなり早く紅葉し、どんどん散っていきます。

ナツツバキやヤマボウシなどの林に隣接しているのでも紅葉の撮影は林の中から見上げるかたちになってしまいます。
下はモミジバフウの葉をスキャニング撮影したものです。
カエデよりも切れ込みが浅く、大きさは倍以上あります。

サーバー障害に気落ちしておりましたが、これは立ち直り後の第1弾。
いよいよ紅葉の季節ですね。