
土日のたびに雨模様。23日は久しぶりに秋晴れとなりました。
右の色づきはじめた葉はケヤキ、左側はサクラです。

向かいの oさんのお宅のゴールデン・ピラミッドです。
葉がヤナギのように細いので、ヤナギバヒマワリともいうそうです。

隣りの叔母の家の擁壁からぶら下がってきているこの花は、スイカズラ科のハナツクバネのようです。根岸森林公園近くの家の生け垣にもありました。
白い花ですが、赤褐色の萼(がく)が白い花を彩ってきれいです。

実が落ちたと思ったら、もうつぼみが開花の準備中なのですね。
それとも、これは実がたくさん落ちているところとは違う林だから、もしかするとサザンカなのかも知れません。
じつをいうと、ツバキとサザンカの違いがいまひとつよくわからないのです。今後の研究課題です。

自宅の花壇からセイタカアワダチソウです。
雑草だと言われて嫌われがちですが、ぼくはこの黄色はとても美しく感じます。

堅く殻を被っていたスダジイのドングリが、どうやら姿を現してきました。

わが家から根岸森林公園まで徒歩2分、その途中にある市民菜園の花壇のケイトウがとても立派なので紹介します。
これを見ると、「鶏の頭」とはよく言ったものだと思いますね。