fc2ブログ

アブラスギのマツカサ

2005.04.30(20:18)

20050627201659.jpg

根岸森林公園の広場の上のほうに「アブラスギ」という背の高い樹があります。
これはアブラスギのマツカサの写真です。長さ11cm、直径(太い部分)5cmもあります。
高いところにあるので、このマツカサはなかなか入手できません。先日嵐のように風の荒れた日があり、翌日落ちたマツカサをたくさん拾いました。

新緑の空

2005.04.29(20:15)

shinryokunosora.jpg

いい季節になりましたね。
根岸森林公園の木陰から仰ぎ見る空はこんな感じです。

新緑の林

2005.04.28(20:14)

20050627201354.jpg

すっかり新緑の季節となりました。
この写真は根岸森林公園らしい感じが出ていると思います。
サクラの林です。


はなみずき と 青空

2005.04.27(20:12)

20050627201236.jpg

はなみずきと青空の対比がとてもきれいに撮れました。

根岸森林公園の四季

2005.04.26(20:11)

 わたしはこのブログを始めるために、約1年半の準備期間をかけました。
 一昨年の秋から、愛犬スパンキーを連れて根岸森林公園内をくまなく歩き回りました。どこにいつ頃どのような花が咲くか、どのような実がなるか、紅葉はいつどんな色になるか、それらを美しく撮影できるスポットはどこか。そういう目で公園を眺めてみると、目新しい発見が次々と出てくるからおもしろいものです。

 誰かに花や木を紹介しようと思ったら、名前を知らなければなりません。
 「森林公園」とはいいながら、どれが何という名の樹木なのか、じつは名札があまりないのが困ります。この樹木はなんだろうと、図鑑を引っ張り出し、インターネットを調べます。大船のフラワーセンターまで出かけていってわかったものもあります。紛らわしいものは、季節が変わり、花が咲き、実がなって、やっと特定できます。
 そうやって歩いていると、今年は梅の木が傷んでいるようだが大丈夫だろうかとか、台風でミズナラの大木が二本も折れてしまったとか、こころを痛めることも出てきます。

 犬の散歩を兼ねているので、寒風の吹きすさぶ季節も必ず公園に行きます。冬はやはり歩くのがつらいことが多い。
 そんなときでも、公園の木や草や花の様子を見ていると、生きていてよかった、と思うときがあります。いままでは何の気なしに通り過ぎてしまい気がつかなかったようなことに、いまでは気がつく。その分だけ人生がおもしろくなっているのです。

ピンク色のはなみずき

2005.04.26(20:08)

hanamizuki-pink.jpg

根岸森林公園のはなみずきは2種類。白いものと、このピンク色のものとがあります。
今年は昨年と比べると少し元気がないのが気になります。

満開の八重桜

2005.04.25(20:06)

20050627200633.jpg

根岸森林公園の八重桜が満開です。
一生懸命カメラを構えている人がおもしろく、青空の映り込みもきれいなので、この写真を掲載することにしました。
サクラの花そのものは、なにかごたごたした感じになってしまい、きれいに撮れません。

2005年04月

  1. アブラスギのマツカサ(04/30)
  2. 新緑の空(04/29)
  3. 新緑の林(04/28)
  4. はなみずき と 青空(04/27)
  5. 根岸森林公園の四季(04/26)
  6. ピンク色のはなみずき(04/26)
  7. 満開の八重桜(04/25)
次のページ