11月20日〜21日はブログを休んでいましたが、じつはSan Poの会で塩原温泉(栃木県那須塩原市)へバス旅行に行っていました。
格安ツァーで温泉に浸かり、夜はバイキングで食べ放題・飲み放題ではありますが、San Poの会の旅行ですから、1日目の午後、2日目の午前中は付近をしっかりと歩いていました。
私の歩数は、20日は14,629歩、21日は15,565歩。
《11月20日》

撮影場所:栃木県那須塩原市・塩原温泉付近箒川沿い
撮影日:2018.11.20 & 11.21
撮影機器:iPhone6 以下同じ
20日は散策に出たのが14時頃でしたが、冷え込みが始まる時刻で少し寒い。バスで10分ほど走った福渡橋付近で下車して、箒川の渓谷沿いに遊歩道を川上へと歩きました。
写真はその箒川。

山越えして箒川ダム(灌漑用の小型ダム)へと下り、ダムを渡ってまた坂を登り、ようやく車道へ出てバスに乗り、帰路につきました。
写真は箒川ダムです。

ホテル近く、箒川対岸の紅葉がとてもきれいでしたが、太陽は対岸の山の向こうにあって対岸は日陰なのが残念でした。
ホテルへついた頃にはかなり冷え込んできていて、温泉が身体を温め、一日の疲れを癒してくれました。
以上が1日目。
《11月21日》
21日はどうしようか、と相談。前日の帰りのバスの中からいろいろと見えた景色がきれいだったので、今度はバスに乗らず、ホテルからずっと上流方面へ歩いてみよう、ということになりました。

ご覧の通り、朝は日の光が昨日の紅葉に当たっています。

上はホテル近くの小さな公園の紅葉です。

箒川に沿って、遊歩道を捜しつつ、吊り橋などを渡り、対岸を歩き、また吊り橋をわたって戻り…、というようなことを繰り返し、結局昨日バスを降りた福渡橋を通り越して、塩原温泉ビジターセンターというところまで歩きました。

途中いろいろと立ち寄りましたが、一例を挙げれば妙雲寺。臨済宗の古刹で、尾崎紅葉ほか明治の文豪が数多く訪れ、歌を詠んで残しています。昭和天皇もいらして歌を詠まれ、歌碑がありました。
塩原温泉ビジターセンターは、木の葉の化石、標本、四季の写真、岩石類の標本展示など、なかなか充実していて、自然観察好きの私にはとても興味深いところでした。
帰りはビジターセンターからバスに乗って戻りました。
塩原温泉付近の紅葉はピークを過ぎて大半がすでに散っていたわけですが、台風で潮風にやられ、ほとんどの落葉樹がすでに葉を落としている横浜に住んでいる私から見れば、これだけでも大満足でした。