fc2ブログ

モミジアオイ(紅葉葵) 2019.08.11 -- 1

2019.08.11(16:00)

190805 新本牧公園近く モミジアオイ5

 撮影場所:新本牧公園付近
 撮影日:2019.08.05
 撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
 レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 以下の写真も同じ

 写真のモミジアオイは過去にも何度か撮影し、紹介してきた。
 「新本牧公園」(本牧和田公園)の本牧神社寄りの東側に、毎夏モミジアオイを数多く咲かせているお宅があり、そのお宅の植栽である。
 ただ問題点があるのだ。


190805 新本牧公園近く モミジアオイ1

〈モミジアオイの特徴〉
 ・5枚の緋色の花びらを持ち、大きさは通常のフヨウくらい。ただし、ふつうは花弁は細めで、花弁と花弁の隙間が大きく開いている。
 ・葉が3裂から5裂くらいに細く裂けて、モミジ(カエデ)のような形になっているからフヨウと区別できる。


190805 新本牧公園近く モミジアオイ2

 その問題点とは、葉が避けている様子から従来よりモミジアオイとして紹介してきたが、花弁が幅広であり、花弁と花弁の間の隙間が広くない。花の見た目はあまりモミジアオイらしくない。
 
 上記の点は以前から気になっていたが、「ヤサシイエンゲイ」に次のような解説を見つけた。
 「同属アメリカフヨウとの雑種が知られている」というのだ。「雑種は花びらの幅がいくぶんか広く、ふっくらした印象を受ける。葉の幅もやや広い」そうである。
 写真の本種は、もしかすると、アメリカフヨウとの雑種かも知れない。


190805 新本牧公園近く アメリカフヨウか

 じつはこのお宅はアメリカフヨウらしき花も咲かせているのだ。
 アメリカフヨウにしてはやや小さいが、上の花はいかにもアメリカフヨウらしき風情が見受けられる。


190805 新本牧公園近く アメリカフヨウか2

 こちらは「こういう色のモミジアオイもあるのか」と思ったが、咲けていない葉も見られる。
 アメリカフヨウかとも思うが、それにしては花が小さい。


190805 新本牧公園近く アメリカフヨウか3

 こちらは葉が三裂に裂けかけている。
 前述のモミジアオイとの雑種で、花はアメリカフヨウらしき特徴が残っているのかな、とも思う。


190805 新本牧公園近く モミジアオイに似せた飾り2

 こちらのお宅はなかなかセンスがよくて、モミジアオイと併せてアメリカフヨウらしき花も見え、ついでに風車の飾り付けもして、モミジアオイの花に合わせた庭先のアレンジを行って見せてくれている。


190805 新本牧公園近く モミジアオイ4

 なお、モミジアオイは「北アメリカ東南部の湿地を故郷とするハイビスカスと同属の植物で、紅蜀葵(こうしょっき)とも呼ばれる。冬は地上部が枯れて根の状態で越し、毎年花を咲かせる宿根草(しゅっこんそう)で、草丈は2m にもなる大型の草花」(ヤサシイエンゲイに拠る)だ。

モミジアオイとアメリカフヨウ 2016.08.17 -- 1 

2016.08.17(12:10)

160807 本牧神社

 撮影場所:本牧神社
 撮影日:2016.08.07

 わが家に最も近くて比較的名が知られている神社というと「本牧神社」があります。
 旧称「本牧十二天社」といい、昔の横浜はまだ埋め立てられてはいなかったので 江戸湾の航海安全と地元の守護神として信仰されていました。
 場所は「新本牧公園」(本牧和田公園)の正面にあって本牧山頂公園の尾根を背負い、海岸のほうを向いています。
 写真は本牧山頂公園から下りてくる途中に撮影したもので、本牧和田公園が見えています。


160807 本牧和田公園横 モミジアオイ1

 撮影場所:本牧和田公園付近
 撮影日:2016.08.07 以下同じ

 この本牧和田公園のもっとも本牧神社寄りの東側に、毎夏モミジアオイを数多く咲かせるお宅がありまして、私はこちらのお宅のモミジアオイを楽しみにしています。


160807 本牧和田公園横 モミジアオイ3


160807 本牧和田公園横 モミジアオイ2

 わが家の南西隣りのMさん宅のモミジアオイがもっとも一般的なモミジアオイだとすると、こちらのモミジアオイは花の様子が少し異なります。何かの交配種かも知れませんがモミジアオイは園芸種も多いらしいので詳しいことはわかりません。

 -----------------------------------------------------------

《参考》自宅南西隣りMさん宅のモミジアオイ

160804 近所 Mさん宅 モミジアオイ3

 撮影場所:自宅隣りMさん宅
 撮影日:2016.08.04

 -----------------------------------------------------------


160807 本牧和田公園横 モミジアオイ4

 撮影場所:本牧和田公園付近
 撮影日:2016.08.07 以下同じ

 上は、ふたたび、本牧和田公園隣のお宅のモミジアオイの写真です。


160807 本牧和田公園横 アメリカフヨウとモミジアオイ1

 こちらのお宅にはアメリカフヨウらしき花もあります。
 「ヤサシイエンゲイ」によりますと、アメリカフヨウは北アメリカ原産、冬を越して毎年花をさかせる宿根草で、草丈が1〜2m になる大型の植物で、代表的な園芸品種に、日本で改良された「サウザンベル」があります」と書かれています。サウザンベルは花の大きさは30cmに達する巨大輪種だと書かれているので以前わが家で咲いていたアメリカフヨウはこれだったかも知れません。旧玄関前のややこしい位置にあったので、庭の大改造のとき、よくわからないうちに処分してしまったようです。


160807 本牧和田公園横 アメリカフヨウ2

 こちらのアメリカフヨウは、以前わが家にあった花よりはやや小さめに感じます。
 わが家にあったのは大きめのフライパンくらいの花でした。こちらは直径25〜27cmくらいの感じです。


160807 本牧和田公園横 アオイとフヨウに似せた風車

 また、おもしろいのは、アオイやフヨウの仲間の花に合わせたのでしょうか。色とりどりの風車を庭に配置して楽しんでいらっしゃるようです。

モミジバアオイ

2014.07.25(21:30)

140724 近所 Mさん宅のモミジアオイ

 花のかたちを見て「ハイビスカス」ではないか、と思われる方もいらっしゃると思いますが、ハイビスカスの葉というのは、少し眺めのハート形に鋸歯が付いたような形をしていて、このような細い葉ではありません。
 たしかにハイビスカスの仲間ですが、北アメリカ東南部産の「モミジバアオイ」ないし「モミジアオイ」と呼ばれている花です。
 ご近所のMさん宅のお庭に咲いている花を撮っています。
 「モミジバ」にしては葉の切れ込みが深すぎるではないか、と言われるかも知れませんが、和名をそう付けられたのだから仕方ありません。
 花弁の付け根が隣と離れているのも特徴のようですが、本牧和田公園の近くのお宅で撮影してきた以下の花をご覧ください。


140722 本牧 モミジアオイ横一輪

 こちらは「なるほどモミジバだ」と納得できる葉の形であり、花弁の付け根の隙間が少なく、ぼくにはこちらのほうが美しく見えます、
 しかし、調べてみると、モミジバアオイには同属の「アメリカフヨウ」との雑種があるとのことで、特徴は「花びらの幅がいくぶんか広く、ふっくらした印象を受ける。葉の幅もやや広い」そうです。こちらのお宅のモミジバアオイはその雑種のほうかも知れません。


140722 本牧 モミジアオイ縦見上げ


140722 本牧 モミジバアオイ集団中距離


140722 本牧 モミジバアオイ集団


140722 本牧 モミジバアオイ縦二段


140722 本牧 モミジアオイとつぼみ縦

 背景の黄色にご注目!


140722 本牧 人工のモミジアオイ

 花をかたどったこんなのも、何色か並べられていました。なかなかおもしろいです。


140722 本牧 ピンク大型のアメリカフヨウか

 このお宅は、アメリカフヨウ、モミジバアオイなどの仲間の花がとてもお気に入りのようです。
 上の写真はかなり大きな花でした。アメリカフヨウなのかどうなのか…。


140722 本牧 小型薄いピンクのアメリカフヨウか

 上と下、アメリカフヨウにしては花がやや小さく感じられ、どういう品種かわかりません。
 やはり、ハイビスカスの近縁種でしょうね。


140722 本牧 小型のアメリカフヨウか


【日常の記録】

 7月24日の晩はまた、夕刻以降ずっと落雷気味の天候で、PCの電源を入れることはためらわれ、ブログはお休みさせていただきました。
 午前中は横浜市こども植物園ですばらしいハマボウの花を見て、付近の「英連邦戦没者墓地」にも立ち寄りました。
 7月25日、国立新美術館の「オルセー美術館展」を楽しんできました。

本牧山頂公園の桜

2014.03.31(19:15)

本牧山頂公園の桜140331

 「シロバナジンチョウゲ」の記事を更新したばかりですが、今朝 本牧山頂公園で撮影してきた桜の写真を掲載します。
 白いサクラはソメイヨシノ、ピンク色のサクラは横浜緋桜(ヨコハマヒザクラ)です。遠くの白いサクラにはオオシマザクラも混じっていたと思います。
 毎年サクラの満開が近づくと、ぼくは遠出をしなくなります。
 家のすぐ近くでこれほどの楽しみがあるのに、桜の名所と言われるところまでわざわざ遠出する必要を感じないのです。
 根岸森林公園も明後日にはソメイヨシノが満開になるでしょう。


【日常の記録】

 3月31日朝、本牧山頂公園のヨコハマヒザクラを確認のため、自動車で家を出ました。
 ところが、根岸森林公園の駐車場付近、聖光学院の周辺、本牧の通りなど、どこもソメイヨシノが満開に近いのです。
 本牧山頂公園で2時間弱を過ごして大急ぎで帰宅。そのあと、根岸森林公園の様子を確認に出かけました。
 オオシマザクラは木によって一分咲きから九分咲きまであります。「ハンブルク桜の女王来日記念樹」は満開。人が集まる東南向き斜面は六分咲き程度でした。遠目からこんもりしたソメイヨシノの森を楽しめるのは、明日か明後日になりそうです。


〈注〉この記事の前に「シロバナジンチョウゲ」の記事があります。

本牧神社へ初詣

2014.01.03(18:00)

家族全員で本牧神社へ

 元旦の昼頃、たまった疲れを癒そうと寝ていると、家族全員で本牧神社へ初詣に行くから起きるように、と指令が…。
 かなりの距離と高低差にもかかわらず、本牧山頂公園まで歩いて公園内を突っ切るコースでした。
 家族全員というのは、かみさん、長女とその旦那、次女、長男に、スキップとぼくという六人と一匹のメンバーでした。


本牧神社と国旗140101

 本牧山頂公園から下っていくコースのため、最初の写真がこのような位置からなのですが、裏から入ったところお参りに並んでいる人の列はうねうねと、正面の道路をわたって本牧和田公園内まで続いているのでした。


本牧神社の賑わい140101

 それで、年明け早々に川崎大師で初詣を済ませていた長男が、公園内のベンチでスキップと待機。ぼくは長男とスキップの話し相手を務めつつ、ときどき撮影に出て行き、お参りは並んでいた家族と合流して済ませる、という作戦にしました。


本牧神社子どもたちのお囃子140101

 本牧山頂公園まで響いていたお囃子はテープ録音を流しているのではないか、と疑っていましたが、なかなか大したものです。
 ただ、子どもたちはそろそろ飽きてきているようでした。


踊りとお囃子130101

 踊りが加わって盛り上がっていました。
 ちょうどよいところへきたようです。
 長女のおみくじは大吉。安産とのことでした。

 帰りは台地の上への高低差をひたすら登らなければなりません。
 帰宅後の夕刻、ふたたびおせちを食べてもう一度ひと寝入りしたのでした。

神奈川臨海鉄道・新本牧駅

2013.07.08(18:30)

トラックへ向かう大型リフト130526

 神奈川臨海鉄道という貨物線がありまして、横浜本牧駅という駅があります。
 NHKの「ぶらタモリ」で紹介されたことがありました。
 その神奈川臨海鉄道が創立50周年ということで、5月26日にイベントがありました。横浜の本牧ですが、交通機関はとても不便で、当日のみのイベント用のシャトルバスで根岸駅から往復しました。
 その横浜本牧駅の構内の写真です。
 
 貨物駅ですから、コンテナの積み卸し作業の機器などを見せてくれます。
 上の車両、遠くに見える大型貨物トラックに向かってます。


コンテナを持ち上げた大型リフト130526

 これはトラックから大型コンテナを積み下ろしするリフト車とでもいうのでしょうか。
 下から持ち上げるのではなく、掴んで上から引っ張り上げるのです。
 当日のアナウンス説明によると、すべて車両運転作業員の目測と勘で仕事をしているそうです。


貨物時刻表130526

 貨物線でも、時刻表がありまして、販売されていました。
 この時刻表は「ぶらタモリ」でも紹介されていました。


ディーゼル機関車130526

 貨物輸送用のディーゼル機関車です。
 「よく見かけるじゃないか。めずらしくない」とおっしゃるかも知れませんが、ふつうはこういう位置からの写真は撮れません。


低位置からのディーゼル機関車130526

 低い位置からの写真はなかなか迫力があります。

 じつは会場は大混雑でして、蒸気機関車の写真はならばないと近くで撮れません。
 ディーゼル機関車ならば、長蛇の列をならばないでも撮影できます。


蒸気を噴き出す蒸気機関車130526

 神奈川臨海鉄道は蒸気機関車のC56を駅構内に保管しています。
 イベント用に貨車を連結して走らせる、というので期待しましたが、蒸気はそれらしく見えても、イベント用の蒸気でして、後ろからディーゼル機関車で押しています。

 並ぶのが面倒だったので、イベント用に走らせるところを撮ることにしまして、走ってくる場所を予測し、待ち構えました。それでもやはり混雑していて、なかなか思うようには撮れません。


蒸気を噴き出す蒸気機関車斜め後ろから130526

 この位置からの写真は、さほど人気がありませんが、じつはおいしい場面ではないか、と思うのですが…。


走るC56130526

 当ブログにコメントいただいている常連さんでは、ブログ「小肥りじいさんが見た風景」の自称 じいさん がいらっしゃれば、「C56とは…」とかいろいろとお聞かせ願えるかと思いますが、当日は先約がありお忙しいとのことで、残念でした。

 夏の暑いあいだ、花の写真が途絶えましたときは「梅小路蒸気機関車館」で撮影した蒸気機関車の写真をご披露したい、と思います。

今年のサルスベリは残念でした

2012.09.03(18:30)

サルスベリ120813

 本牧和田公園のサルスベリは、三種の色が揃い、どれも樹形がよくて、今年も楽しみにしていましたが、台風の影響で枝が折れたりしたか、異常気象の影響で片側ばかりが開花したか、いずれにせよ、下のような様子は楽しむことができませんでした。

 クリックしてください → 2011年夏のサルスベリ


サルスベリ薄ピンク120813

 ということで、残念ながら枝だけをアップ、個別に楽しむ程度です。
 消化不良で残念ですが、仕方ありません。


サルスベリ白アップ120813

 この白のサルスベリが、なかなかよいと思います。

 ----------------------

 「いづれ関西方面へ泊まりがけで遠征を…」と野望があるため、当面は都内へ出て、重いカメラとリュックで少し歩いてくる…、ということを繰り返しております。
 先日は「護国寺」→「雑司ヶ谷鬼子母神」→「早稲田」
 今日は「旧・岩崎庭園」→「湯島天神」→「神田明神」→「秋葉原」
 …なのですが、すぐにカメラが重くなり、リュックが重くなり、ちょっとひと休みしたくなりまして、
 スポーツクラブも3回行きましたが、3回目が一番きつかったのはいったいなぜ?
 涼しい日が出てきますと、風邪を引いたり、腹をこわしたりしないようにするのも気を遣います。

モミジアオイ

2012.08.17(22:48)

モミジアオイ120813

 本牧の横浜中図書館へ行くのに、大通りを行かず「本牧和田公園」を迂回します。
 本牧神社と本牧和田公園の角にあるお宅には、いろいろな花が植えられていて、夏に一番きれいなのがこりモミジアオイ。外の歩道から毎年無断撮影させてもらっています(笑)
 青空を背景にしたときが、一番映えるように思いますが、空は青く、花は暗くならぬよう、かつ葉はきれいな緑色に見えるよう、三拍子揃えることに苦心します。

 --------------------------------------

 きょうは久しぶりに横浜美術館へ「奈良美智展」を見に行きました。常設展もゆっくりと見て、そのあとは美術館の図書室へ行きました。広くて居心地よく、冷房完備、アート雑誌は海外から日本まで読み放題。アサヒカメラなどの写真誌もあります。
 協力会の会員になっていますから、チケット料金はかかりません。
 アート雑誌を読むつもりで、月に1回は来ようかな、なんて思いました。
 前向きに活動すると、なんか元気になってきたような気がしてきます。

三渓園の7月の花々

2012.07.20(19:30)

三渓園のキボウシ120710

 こう撮れば構図もよく、夏の陽射しも取り込むことができるだろう、とは思いましたが、道の向こうが明るく光っていて、手前は薄暗がりの中に地味なギボウシの花が咲いている…。そんな写真をわかりやすく撮ることができるだろうか。ダメだろうな、と思いつつシャッターを切りました。
 正直言って、いままでなら諦めていた、失敗確実のシチュエーション。
 このテンプレートは写真を大きくすることができるので、手前の花は何とか見えるだろう、とは期待はしていましたけれど…。


三渓園のハナショウブ120710

 炎天下の白っぽいハナショウブにフォーカスを当てて、白飛びしないように撮るとなりますと、きっと全体に暗い写真になり、木の舟なんかほとんど真っ黒に写るだろう。
 それを自分の現像力でなんとかカバーできるだろうか…、とこれもかなり無茶な挑戦でした。
 ハナショウブを、なんだかわけがわからない白飛び写真にしてしまうつもりなら、簡単なのですが…。


三渓園の半夏生120710

 上二枚ほどはむずかしくないけれど、日陰でこういう写真を撮ると、花も葉の白い部分も必ずや白飛びして、細かいところがわからなくなります。
 その白い部分をしっかり撮って、なおかつ葉の緑を明るい感じに撮ろうという課題でした。

 どれも人の目から見るならば、どうということのない景色なのですが、カメラで写真に撮ろうとすると、どれも「明暗差」が激しく、一枚目なんぞはごちゃごちゃしてわけがわからない写真になりそうです。
 二枚目も、花が何の花だかわからなくていい、雰囲気さえ撮れれば…、というなら簡単ですが。
 三枚目は、やっかいにはちがいないけれど、細かくならないから、それほど難しくはないですね。

 悩ましいシチュエーションでなんとかできるか! という挑戦でした。

三渓園・三重塔と松風閣の廃墟

2012.07.19(18:02)

 7月10日の横浜・三渓園から、三重塔とその近くの展望台からの風景を紹介します。

垣間見える三重塔120710

 三重塔は、もと京都府相楽郡加茂町の燈明寺にあったものを大正3年に三渓園に移築したものです。燈明寺は天平7年(735年)聖武天皇の勅願によって建てられた寺院だそうですが、この三重塔の様式は室町時代に立てられたもので、関東では最古の塔だということです。
 三渓園には、このように京都などの建築物がたくさん移築され、保存されています。
 中でもこの三重塔は三渓園の顔といってもよいでしょう。


間近で見る三重塔120710


間近で見る三重塔2120710


松風閣の廃墟120710

 三重塔まで登って行くと、海岸側の断崖はさらに高いところにあることがわかります。
 そちらのほうへ歩いて行くと、このような廃墟が見つかります。
 これは「松風閣」です。
 「松風閣」は初代・原善三郎が別荘として明治20年頃に築造した建物で、伊藤博文が「松風閣」と命名しました。
 廃墟は煉瓦造りの玄関部分だそうです。松風閣の一室には原三溪が支援していた下村観山の「四季草花図」の障壁画があったそうですが、関東大震災で建物とともに焼失したそうです。

廃墟と現代の展望台120710

 現在は写真のように、奥の一段と高いところにはコンクリート造りの展望台が作られています。


展望台からの工場風景120710

 古い松風閣では風光明媚な東京湾を一望できたそうですが、現在はご覧の通りです。
 この真下がどうなっているかというと、下の写真のような断崖が連なっています。


三渓園の断崖と上海との友好の建物120710


 写真の建物は横浜と上海の友好のため建てられましたが、現在では老朽化し危険とのことで閉鎖されています。(ぼくは閉鎖される前に入って見学したことがあります)
 この後ろの断崖が三渓園を囲むように繋がっていて、右のほうへぐるっと回っていったその先の断崖の上に三重塔と松風閣があるようです。いつも自動車で通ってしまうので、見上げて確かめてはいませんが…。

 ぼくの記憶では、幼い頃はこの上海友好園のあるところまで浜になっていて、海水浴ができたはずです。ただ、当時(昭和30年頃)からもう海は汚れていて、気持ちが悪かったことを憶えています。この記憶がトラウマとなり、小学生時代は「海へ連れて行ってやる」と言われても嫌がっていたように思います。

 間近にこのようなところがありながら、いままでなぜほとんど紹介をしなかったかと言いますと、これにも「トラウマ」の話題が絡んできます。
 昭和30年代の横浜市中区では「幼稚園」や「小学一年生」の遠足はまず第一がこの「三渓園」というお決まりのコースになっているのです。幼稚園児や小学校の一年生をこのような日本庭園へ連れてきますと、「三渓園というのはつまらないところ」という強い印象が幼い心に刻み込まれ、それがずうっと大人になっても尾を引いて、続いていくのです。
 横浜市中区に古くから住んでいるぼくのような市民は、人から誘われでもしない限りなかなか三渓園に足を踏み入れず、実際にはどのようなところかのかよく知らない、という妙なことになってしまうわけです。

------------------------------

 昨日のクイズについて。
 「シニア割引」という制度がありまして、ぼくは「横浜ブルク13」などの映画館は1000円で利用できますが、「三渓園」は一般大人の500円でないと利用できません(笑)。免許証などの提示を求められると、そういうことになります。
 ご存じない方も多いので、「三渓園」の窓口は念のため「一般大人の入場券でよいのですね」と確認の言葉をかけてきます。だからといって、明らかに引っ掛からない外見であれば声をかけないわけです。

本牧付近

  1. モミジアオイ(紅葉葵) 2019.08.11 -- 1(08/11)
  2. モミジアオイとアメリカフヨウ 2016.08.17 -- 1 (08/17)
  3. モミジバアオイ(07/25)
  4. 本牧山頂公園の桜(03/31)
  5. 本牧神社へ初詣(01/03)
  6. 神奈川臨海鉄道・新本牧駅(07/08)
  7. 今年のサルスベリは残念でした(09/03)
  8. モミジアオイ(08/17)
  9. 三渓園の7月の花々(07/20)
  10. 三渓園・三重塔と松風閣の廃墟(07/19)
次のページ