fc2ブログ

マメグンバイナズナ(豆軍配薺) 2020.06.26 -- 1

2020.06.26(16:00)

〈横浜市中区・柏葉公園〉2020.05.30撮影

20200530 柏葉公園 マメグンバイナズナ1ブログ用

 撮影機器:iPhone11Pro

 最初は近所の柏葉公園という児童遊園地で見つけた。孫を連れて遊びに行った5月30日である。
 一見してナズナのようだが、ナズナならば下のほうから茎が1本長く伸びるはずだ。
 それが途中で枝分かれしているのが変だし、妙に丈が低い。 
 とりあえず iPhone で撮影しておき、後から調べるつもりでいた。


〈本牧市民公園〉2020.06.16 撮影

20200616 本牧市民公園 マメグンバイナズナブログ用

 撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
 レ ン ズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 以下同じ

 次が6月16日の本牧市民公園だ。
 柏葉公園の場合は花が咲いていて、本牧市民公園以降は実ができているが、立っている私が上方から見つけた印象は同じ植物である。
 こちらは全体の背丈がある程度伸びているものの、1本の茎が3本に枝分かれしているのがよくわかる。


〈県立・四季の森公園〉2020.06.20 撮影

20200620 四季の森公園 マメグンバイナズナ1ブログ用

 そして6月21日が県立・四季の森公園の原っぱだった。
 いずれの場合もなよっとしていて存在感が薄いが、ほかに似たような植物がないので、一度気がつくと目が向きやすくなる。
 ナズナを小さくした感じだが、途中で枝分かれしているから花穂が短い。だからなんとなく頼りない。そういう印象である。

 「ナズナ」で検索して、似ている植物を捜したら「マメグンバイナズナ」というのがあるではないか。
 どうやら、これらしい。本来春の植物なのに今ごろ気がつくからいけない。
 iPhoneで5月に撮影していなかったら、同じ植物だと思わなかったかも知れない。

20200620 四季の森公園 マメグンバイナズナ2ブログ用

 岩槻秀明さんの「街でよく見かける雑草や野草がよくわかる本」によると、
 道路の中央分離帯や緩衝緑地、都市公園など市街地要素の強いところら生える北アメリカ原産の帰化雑草だそうだ。果実のひとつひとつが軍配のような形をしている、という。
 
 6月21日には ほぼ果実ができていて、葉はへたって萎れたりしているので、この植物の本来の花姿や葉の様子などは「また来年」とするしかないが、こうして「何だろう?」から始まって名前を憶えた植物は忘れない。
 アレチノギク、アレチギシギシ、ハマスゲ、イグサ、メリケンガヤツリ、そしてマメグンバイナズナは、今年5月〜6月の私の、貴重な収穫である。


ヒメウズ(姫烏頭) 2018.04.05 -- 1

2018.04.05(22:10)

180327 自然教育園 ヒメウズ1

 撮影場所:白金台・自然教育園
 撮影日:2018.03.27
 撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
 レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 下の写真も同じ

 一度「あ、これか」と見つけてしまえば、比較的簡単に見つかるけれど、たとえば、ほかの方のブログで写真を見て、そのイメージで捜すとまず見つからない。
 写真では大きく写るけれど、実態はあまりにも小さくて目立たないからだ。
 ヒメウズというのはそういう花だ。


180327 自然教育園 ヒメウズ2

 たまに花の内側が見えている写真が掲載されていても、背丈が小さい(ふつう20cm 前後)から、よほどの偶然で頭をもたげていないと、内側なんか撮ることはできないし、撮れても何が何だかよくわからない。
 昨日の記事のセントウソウとかもそうだが、小さい花に挑戦意欲を燃やしてしまうと、結局小さい花と10分、20分と格闘して、気持ちのよい春の散策時間が、ただただ疲れるばかりとなってしまう。
 もうよそう、と思うのにやめられないのは、意地っ張りだからだろうか。


180329 四季の森 ヒメウズ2

 撮影場所:横浜市緑区 四季の森公園
 撮影日:2018.03.29
 撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
 レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 以下同じ


180329 四季の森 ヒメウズ4


180329 四季の森 ヒメウズ5

 キンポウゲ科ヒメウズ属の多年草だ。
 花弁に見えるのは萼片で、花の内側でシベを筒状に包んでいるように見えるのが花弁だそうだ。
 オダマキと同じような構造だ。

 背後にスミレの花が見えている大きさと比較すれば、どのくらい小さい植物か、実感できるかも知れない。


180329 四季の森 ヒメウズ6

ヤクシソウ ~ 四季の森公園

2009.11.05(18:39)

ヤクシソウ091018

日向と日陰のヤクシソウ。
いままで出会えなかった花なので嬉しいです。
ヤクシソウで間違いありませんよね?


ヤクシソウ2091018

明日から根岸森林公園と自宅付近に戻ります。

 ---------------------

今日は朝から不整脈がひどく、焦りました。速くなったり遅くなったり、別の脈を感じたり。四時間経っても治らないので、タクシーで病院へ行くと、心房細動が出ているが、48時間以内なら注射で治る、薬で治そうとすると治癒率60%とか言われ、その病院の近くの総合病院の救急科へ。
そちらでも心電図をとったりしているうちに、なんと自然におさまり、「ああ、よかった」で済んだのですが、「心房細動はそれ自体とくに怖くはないが、放置すると脳梗塞等の発症率が上がるから、心房細動が出ないようにコントロールが大切」とのことでした。
この種の不整脈は、出ていても気がつかない人さえいるそうですが、私の場合は歩くのさえつらくなるほどはっきりと自覚症状があります。カメラを持って散歩すらできなくなるなんて、それを考えると怖ろしいです。
もともと「抜ける不整脈」があり、「それは誰でも多少あるので心配はいらないが、繰り返しているうちに心房細動にならないよう注意」と言われていたのが一年前でした。
さて、さらに心房細動の発作を繰り返して悪化させないようにするにはどうしたらよいのでしょうかねぇ。

木漏れ日の森 ~ 四季の森公園

2009.11.04(18:34)

木漏れ日の森091019

四季の森公園の記事は明日で終わりになります。
近めの路上ではなく、遠くにフォーカスを置いたほうがよかったのか…。どうすべきか、まだよくわかりません。

四季の森のツワブキ

2009.11.03(19:00)

四季の森のツワブキ091019

家の花壇にあるような観賞用の葉ではないけれど、大きかった。
道路の脇の岩のあるところに、突然出現しました。

四季の森のイヌタデ

2009.11.02(18:53)

イヌタデと何の虫

イヌタデの周りを飛んでいるこの虫は何でしょうか。もしかしてこれが、ヒラタアブとかホソヒラタアブとか言われるアブなのかな。
よほど気に入ったらしく、ここを離れません。


イヌタデマクロ091019

明るい環境ときれいに開花した花。ようやくマクロ・レンズでの撮影に成功しました。

この黄色の花は何でしょう? → 判明「トロロアオイ」でした

2009.11.01(18:47)

黄色い花とコスモス091019

この黄色い花が何なのか、わかりません。ご存じの方は教えてください。
近くにチカラシバがあり、遠くにコスモスが見えています。ここ数日の撮影環境がわかるような写真です(笑)


不明の黄色い花091019

昨日は例のウォーキングの会がありまして、武蔵野は「仙川」駅の付近、武者小路実篤の旧実篤邸のある公園などを歩いてきました。
付近は紅葉はまだまだこれからです。ぼくの自宅のある横浜もまだまだこれから。根岸森林公園ではヤマボウシの葉がようやく紅く染まり始めていました。

四季の森のコスモス

2009.10.31(19:09)

四季の森のコスモス091019

四季の森公園のコスモス。
昭和記念公園のような広い花畑ではなく、谷間の空き地の小さな花畑でした。



四季の森のコスモスワイド091019

水辺のアザミとチカラシバ

2009.10.30(19:05)

水辺のアザミとチカラシバ091019

昨晩と一昨晩の集大成。チカラシバとアザミの組み合わせはいかがでしょうか。
水に映る空の青をちらりと入れて、さらに陽が差し込んだ明暗を強調するなんてことがはたしてこのカメラとレンズでできるかな、と挑戦した次第です。


アザミとチカラシバ縦091019

四季の森公園のアザミ

2009.10.29(18:55)

アザミ091019

何アザミというのか、どうもよくわからないのでただアザミとしておきましたが、見分けられる方はご指導をお願いいたします。
もうそろそろ花期は終わりなのでしょうか。
ただ、アザミは終わりかけたところを撮るのもなかなかおもしろく感じます。


アザミの繁み091019

終わりかけのアザミを撮るときは、色調を落としたくなりますね。
写真はまるで魔法です。

アザミの仲間もみなさんのブログでいろいろと拝見しているので、後から記事にするのは何か自分なりの味わいを出さなければ…、と苦労いたします(笑)

四季の森公園

  1. マメグンバイナズナ(豆軍配薺) 2020.06.26 -- 1(06/26)
  2. ヒメウズ(姫烏頭) 2018.04.05 -- 1(04/05)
  3. ヤクシソウ ~ 四季の森公園(11/05)
  4. 木漏れ日の森 ~ 四季の森公園(11/04)
  5. 四季の森のツワブキ(11/03)
  6. 四季の森のイヌタデ(11/02)
  7. この黄色の花は何でしょう? → 判明「トロロアオイ」でした(11/01)
  8. 四季の森のコスモス(10/31)
  9. 水辺のアザミとチカラシバ(10/30)
  10. 四季の森公園のアザミ(10/29)
次のページ