2020.03.28(21:00)

撮 影 日:2020.03.11
撮影場所:自宅庭
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レ ン ズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 下の写真も同じ
ムスカリはキジカクシ科ムスカリ属の草本。
放っておけば毎年3月〜4月に開花してくれる。青い色は春の花壇にとって貴重な色合いだ。
写真の赤い葉とピンクの花はオキザリス。カタバミの仲間だが800〜850種が世界に分布しているそうだ。
わが家の庭にも数種類あって、あちらこちらで花を咲かせている。
北東側の花壇では黄色のチューリップを囲むように配していたが、年々チューリップが小さく、少なくなり、今年はまだ姿を見ていない。
〈参考〉ムスカリとチューリップ
撮 影 日:2007年4月初旬
撮影機器:Olympus E-330
レ ン ズ:35mm f3.5 Macro
コメント
ムスカリの花、春に咲いて季節を感じさせてくれます。
オキザリスとのショットもいいですね。
【2020/03/29 22:40】
| YAKUMA #0p.X0ixo |
[edit]
こんばんは。
ムスカリこの色と花形に惹かれます・
綺麗にお撮りになってますね。
以前育てていた頃お思い出します・
難なく大量に増えていた頃思いい出しました。
いつか園芸店で探したいな~~と思います。
【2020/03/29 20:20】
| ころん #- |
[edit]
こんばんは。
ムスカリの開いた口元の白い縁取りがチャーミングですね。
オキザリスも多くの種類があるようで、今も綺麗に咲いている黄色やピンクの花・・、ついつい写したくなります。
【2020/03/29 18:17】
| hiro-photo #Bc.7XZ4s |
[edit]
ムスカリがあちこちで咲いてくれています。
黄色いチューリップともいい感じですね。
お出かけが余計に億劫になってきます。
【2020/03/29 11:25】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
多摩NTの住人 さん、
ムスカリは当分放っておいても大丈夫ですが、さすがに十年も放置していると、小さくなってきます。最後の写真は2007年ですが、現状はとてもこんな具合にはいきません。
【2020/03/29 10:49】
|
ディック #- |
[edit]
楽 さん、
35mm は被写界深度が深いので、手前に集団を持ってきたときはかっちり写りますが、その分背景が堅い感じになってしまいますね。
【2020/03/29 10:46】
|
ディック #- |
[edit]
地理佐渡さん、
キジカクシ科については、私もまだよくわかっておりません。
ただ、分類体系の確立は、植物を理解する上でとても大切なことだとは認識しており、少しずつ学んでいる最中です。
【2020/03/29 10:43】
|
ディック #- |
[edit]
ムスカリは可愛いですね。あちこちに逸出しているのを見掛けます。手間が掛からないようなので、我が家の庭にも植えてみようかと思っているところです。
【2020/03/29 10:11】
|
多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
ムスカリ下向きに咲く小さい花を、視点を下げて撮られましたね。
3月11日撮影と言うことは、退院してリハビリ初期の撮影ですか。
最後の写真は、背景のボケ具合がなんとなく硬いと思ったら、懐かしいカメラE-330でしたか。
【2020/03/29 09:52】
| 楽 #M8XIDdVw |
[edit]
おはようございます。
キジカクシ科
ムスカリはよく見ますが、キジカクシ科
というグループがあるのですね。代表的
植物は何なのだろう。キジカクシなんて
名は初めて聞きます。
ところで、昨晩のニュース。
東京と千葉
新型コロナウイルス感染者
大量
さあて、間もなく四月ですが、
新年度はどうするかが心配です。
【2020/03/29 08:56】
|
地理佐渡.. #s/KLKpB2 |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/9387-d2353398