2020.03.25(19:30)

撮 影 日:2020.03.21
撮影場所:横浜市こども植物園
撮影機器:Canon EOS 5D Mark II
レ ン ズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 以下同じ
ツツジ科のクロフネツツジで品種名は「羽衣」だそうだ。
横浜市ゆかりの育種家である平野重一氏により作出された、という。
クロフネツツジ(黒船躑躅)はツツジ科ツツジ属の落葉低木で、大輪の花を咲かせ、「ツツジの女王」と呼ばれることもあるそうだ(Wikipedia より)
日本には江戸時代初期の1668年に朝鮮から到来したとされているらしい。
この「羽衣」は、過去何回かこども植物園で見ていたが、いずれもやや時季外れのときだった。今回はベストの頃合いに遭遇したようだ。あまりの美しさにびっくりして、陽射しを考えて2回に分けて撮影した中の4枚である。
コメント
クロフネツツジは清楚な感じで良い雰囲気ですね。植物観察を始めた頃、わけもわからず撮った写真がありますが、その後の出会いがありません。また出会いたいツツジです。
【2020/03/27 12:35】
|
多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
今日見てきました。
実物を前にすると、撮りづらい被写体。
よく撮ったなと感心するばかりで、撮らないで帰ってきました。
(他の花は撮りました)
【2020/03/26 22:13】
| 楽 #M8XIDdVw |
[edit]
もうつつじなんですね。
羽衣というだけあって優しい感じですね。
今日車で走ることがあってみたのが
ミツバツツジがもう咲いているんです。
【2020/03/26 20:41】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
こんばんは。
陽が射している中での花の撮影・・、花に元気があるように感じますね。
カンカン照りでないのが良かったでしょうね・・・。
【2020/03/26 18:24】
| hiro-photo #Bc.7XZ4s |
[edit]
このような品種があるのですね~。
淡いピンクがキレイです。目視では、さらに・・・なのでしょうね~。
【2020/03/26 12:45】
| KAEDE #- |
[edit]
植物の新種を作る・・・というのが不思議。
よくできるね。
改良して・・・なにか手を加えて、別物を作るんでしょう。
よくできるね。手間も時間もかかるんでしょう。
【2020/03/26 07:06】
| 小肥り #HfMzn2gY |
[edit]
おはようございます。
朝鮮渡来と言われても黒船ですか
なんてその名の面白みを感じてい
ます。かなり低レベルですが(笑)
それにしましても綺麗に撮影され
て居ますから、ツツジの女王と呼
ばれる姿を確かに見せています。
モデルが良いのならあとはカメラ
マンの腕だけ。今回も両方がそろ
いました。
今朝のこちらは快晴です。
【2020/03/26 06:28】
|
地理佐渡.. #s/KLKpB2 |
[edit]
ツツジの花も咲いているのですね。
花色が淡い感じですね。
綺麗に咲いている時期に行くことはなかなか難しいです。
【2020/03/25 23:25】
| YAKUMA #0p.X0ixo |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/9384-ad144814