2019.04.23(21:00)
【ニワトコの花】
撮影場所:横浜市こども植物園
撮影日:2019.04.03
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM
ニワトコ(接骨木)はレンプクソウ科ニワトコ属の小高木。
まず花の写真を紹介し、次に花の拡大写真、そして1ヶ月ほど遡って「芽吹きの様子」を紹介したい。
花はちょっと自然が残っている林の中などで比較的よく目にするが、状態のよい花を撮影しようとすると虫がたくさんついていたり、なかなか難しいことが多い。今年はどこでもあまり虫が付いていない。ちょっとした気候の加減かも知れない。
また、形のよい花序は円錐形に整う性質があるようだが、これも形のよい花序に出会うのはなかなか難しい。
この点でも今年は運よくなのか、気候の加減なのか、比較的形の整った花によく出会う。
ニワトコの花の当たり年である。

撮影場所:小石川植物園
撮影日:2019.04.06
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 下の写真も同じ
〈つぼみ〉
【ニワトコの芽吹き】
撮影場所:小石川植物園
撮影日:2019.03.05
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 以下同じ
さて、ニワトコのおもしろさのひとつは「芽吹きの様子」だ。
私は毎年冬芽が展開する様子を追跡するようにして写真を撮っている。
このおもしろさがわかっていただけたら嬉しい。


〈注〉 今晩はこの記事の前に「セントウソウ」(仙洞草)の写真記事があります。
併せてお楽しみいただければ幸いです。
コメント
大地に目覚めたニワトコの芽吹き・
生命力感じました。
花の可愛らしさ・に見入りました。
【2019/04/25 16:11】
| ころん #- |
[edit]
これで「ニワトコ」と読め。それは無茶です。変換もできません。
「接骨木」………骨折したときの添え木の別名と思うことでしょう。
添え木をあててから包帯で巻いて…………
【2019/04/24 13:58】
| 小肥り #HfMzn2gY |
[edit]
芽吹きのようすは確かに面白いですね。
幼く緑の濃い蕾の時は、ブロッコリーをイメージします。
【2019/04/24 12:42】
| 山ぼうし #- |
[edit]
ニワトコの花をこうして見せていただくと
少し高いところで咲いている
花の感じがよくわかりました。
芽ぶきの写真はさすがですね、良いですね~
【2019/04/24 10:56】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
ニワトコの芽吹きは毎年楽しんでいます。この生命感というか躍動感がとても気に入っています。
【2019/04/24 07:58】
|
多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
おはようございます。
こちらでも山野で見かけます。
まだ冬枯れの林の中にありま
して、写真にもあった芽吹き
の風景は特徴的ですのですぐ
分かりますよね。
【2019/04/24 06:07】
|
地理佐渡.. #s/KLKpB2 |
[edit]
ニワトコの花、綺麗に咲いていますね。
今年は芽吹きを観察できなかったので、こちらで見ることができて良かったです。
ありがとうございます。
【2019/04/23 22:59】
| YAKUMA #0p.X0ixo |
[edit]
ニワトコの芽吹き、複雑な形をしてますね!
ピノコが大丈夫そうなので、一安心です。
【2019/04/23 22:35】
| アトムパパ #ulYx6Mu6 |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/9154-013653f3