2016.09.09(18:10)

撮影場所:小石川植物園
撮影日:2016.08.31 以下同じ
さて、今晩の「ナガエコミカンソウ」は小石川植物園で見つけたのだが、別に札があったわけでもなんでもなくて、ほかの花の写真を撮っていて、ふと違うところに目をやったら、そこに生えていた。
頭の中に「コミカンソウ」の名前が浮かんだが、実の付き方がどうも記憶と違う。とにかく撮っておいて後で調べよう、と闇雲にシャッターを切った。
ネットでコミカンソウを検索していて「ナガエコミカンソウ」の存在を知り、「ああ、これだったか」というのが正直な経緯である。
「インド洋マスカリン諸島の原産」と聞いても、マスカリン諸島なんて知らない。他の国々を経て「1990年代から関東以西の都市部に広がった」とWikipedia にあった。

長時間炎天下にいて、根気も失せてくる時間帯、自分が撮った写真を捜してもマクロ撮影はやっていない。
どれかしっかりフォーカスの当たっているところを思い切り拡大してみたら、このつぶつぶはやはり実なのだ、とわかる程度には撮れていた。
現場では、視力は落ちているし、萼なのか花弁なのかもわからないまま、適当なところにオートフォーカスで合わせただけ。全体的な様子だけはわかるように撮ろう、とその程度しか考えていなかった。
カメラの解像度の高さに感謝しよう。
拡大したのはトップの写真の真ん中から左側へ伸びている枝である。

拡大すると実の裏側が撮れている写真も見つかった。
【これは何の花 ? 】
ナガエコミカンソウの間から頭を出した黄色い花。これは何だろうか ?
ご存じの方、ご指導いただけるとありがたい。
コメント
ナガエコミカンソウは都心のど真ん中の幹線道路沿いで見たことがあります。歩道脇の乾いた土壌でしたが、その逞しさに驚きました。
【2016/09/12 07:36】
|
多摩ニュータウンの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
ミカンソウと名が付くのは、初めて見聞きすると思います。
小さいのでしょうけど、果実はしっかりした、いかにも果実という形をしていますね~。
【2016/09/11 11:35】
| 山ぼうし #- |
[edit]
初めて見せていただきました。
それもナガエコミカンソウという名前なんですね。
小さなミカンの様なのが生っていますね。
キンシバイのようですが葉が全然違いますものね。
【2016/09/10 12:40】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
カメラの画素数に悩んだ時期がありました
FUJIFILMのフォトブックより、編集しやすい
キタムラカメラのフォト本を使っていますが
Nikon D3Sの1,210万画素では見開きフルページにならないのです
現在は2,082万画素のD5と
3,630万画素のD800Eを使い分けて
フォト本の見開きにフルページ表示できるようになりました
カメラの画素数があがればレンズも高性能を要求されますね
【2016/09/10 08:25】
| FREUDE #6AWUBD.o |
[edit]
おはようございます。
コミカンソウというものすら知りません。
それにまたナガエとつく。
写真で見るこの植物。名が体を表してい
ますが、実に面白いです。
【2016/09/10 07:54】
|
地理佐渡.. #s/KLKpB2 |
[edit]
コミカンソウは見ていますが、ナガエコミカンソウは見たことがありません。
小石川植物園は、新しい発見がありそうな、楽しい場所のようですね。
【2016/09/10 07:06】
| 楽 #M8XIDdVw |
[edit]
「長柄小蜜柑草」でいいのかしら。
小さい丸い実のようなのが見えるけどこれが蜜柑?
柄もずいぶん長がそう。
(↓)これはいいものを見せていただいた。
前田公爵邸。知りませんでした。
【2016/09/09 23:52】
| 小肥り #mQop/nM. |
[edit]
ディックさん、こんばんは。
ナガエコミカンソウとは長い枝の小さなミカンのような実を付ける草という意味かしら?
だったらまんまの命名ですね。
実を見ると小さなミカンのようです。
葉っぱの雰囲気は萩に似ているようにも思いますが、私の感覚はパッと見ですから(^^)
【2016/09/09 23:11】
| jugon #ehuBx04E |
[edit]
YAKUMAさん、
アザミゲシですか、なるほど。葉の様子もぴったり。
2012年に小石川植物園で撮影したという画像を掲載しているサイトが見つかりました。
薬草のようですし、いかにも小石川植物園にありそうな植物ですね。
案外、名前札が倒れたりしていて見えなかった、ということもありそうです。
【2016/09/09 21:17】
|
ディック #22hNL7Yc |
[edit]
コミカンソウにも色々と仲間があるのですね。
確かに柄が長いです。
黄色い花は、アザミゲシの花に似ているように思います。さて、なんでしょう。
【2016/09/09 19:12】
| YAKUMA #0p.X0ixo |
[edit]
とんとん さん、
雑然としていて、草がぼうぼう…。だからこそ、座り込んで見回したら、何が出てくるかわからないおもしろいさがあります。
自然豊かだということはすばらしい!!
【2016/09/09 18:58】
|
ディック #22hNL7Yc |
[edit]
外来種なので、きっと偶然生えていたのでしょうね。
面白いものを見つけられましたね!
あまりに長い柄なので不思議な感じです。
【2016/09/09 18:45】
| とんとん #uvcXFM.c |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/7605-ce24c471