2015.06.17(20:45)

6月3日の日経新聞夕刊に、中世のテンペラと油彩の混合技法を追求してきた日本の画家 川口起美雄 さんの個展が平塚市美術館で開催されている、とのコラム記事が載った。
昨年秋に東京都美術館で開催された「ウフィツィ美術館展」を契機にぼくはルネサンス美術に傾倒しているが、当時のボッティチェリなどの代表作はまだ油彩ではなくテンペラの技法で描かれていることから、上の記事に強く惹かれ、6月11日に平塚美術館に出かけた。

平塚市は、首都圏外の方には七夕祭りなどで知られた湘南地方の地方都市に過ぎないかも知れないが、平塚市美術館周辺を歩いてみると、文化の振興にも力が入っていると感じる。
上の写真は平塚市博物館の横を通って美術館に向かう小径だ。隣の工場の敷地と小道との境界の塀に、市内中学校の美術部の生徒たちが競って絵を描いているのが目を惹く。
当日は絵を観るのが目的だったから、写真はすべて iPhone による撮影だ。


上は平塚市博物館の庭園にあるD52。
【平塚市美術館】
平塚市美術館の2階だ。
壁に「川口起美雄 ー 絵画の錬金術師」と表示がある。

美術館の内部は広々として美しい。

ロビー脇の棚には画集ほか美術関係の本が並べられていて、自由に読むことができる。
もう少し広いデスク・スペースがほしい。

2階から出て、美術館の外庭を眺めたところ。
【横浜ゴム平塚製造所記念館】
平塚市というと、戦前から海軍火薬廠があったところ。その敷地は戦後、横浜ゴム平塚製造所に払い下げられ、戦後の同市の発展に寄与した。
写真は横浜ゴム平塚製造所記念館だ。
駅から北へ数分で平塚八幡宮があるが、その西隣に位置する。美術館へいくには八幡宮と横浜ゴム平塚製造所記念館のあいだに挟まれた細い道を北へ行くのが徒歩での近道だ。
写真の西洋館は、1912年頃に無煙火薬を製造していた「日本火薬製造」によって建造されたもので、英国から招いた支配人が居住していたらしい。戦後米軍に接収され、払い下げを受けた横浜ゴムが応接や会議に使用していたという。

現在は横浜ゴム社から平塚市に無償譲渡され、平塚市の管理下にある。

観光客は七夕祭りや砂浜での海水浴などに目が行きがちだが、こんなところもあります、という紹介だ。
コメント
娘が15年ほど前に横浜にいたので懐かしく
なりました。
美術館の建物は写真を撮っていいからこうして見せていただくと嬉しいですね。
平日なのか人はあまりいませんね。
アイフォンでもこれだけ伸ばせるのですね~
【2015/06/20 10:43】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
ななごうさん、
San Poの会のウォーキングで海岸へ出たあと、相模川に沿って遡り、工場の多い地域を歩き、最終的に駅へ戻って七夕祭りを見ました。
ぼくも駅の北東側は工場が多いという印象を持っております。
【2015/06/19 16:51】
| ディック #- |
[edit]
いろいろなところに幅広くお出かけでいいですね、
美術館や博物館に足を運ぶこともなくなりました。
いろいろ目が開かれることが多いでしょうね。
広い場所も室内も」上手に撮影なさいますね。
室内なんて、もう全く苦手です。
【2015/06/19 14:02】
| とんとん #uvcXFM.c |
[edit]
山ぼうし さん、
川口起美雄さんの絵の説明をほとんどしていないのは、「言葉ではとても伝えられない」からです。
すばらしい展示でした。どこかでこの画家の名前に気が付かれたときは、是非ご覧になってください。
なお、「絵画の錬金術師」という言葉がどうして出てきたのか、私にも不明です。
【2015/06/19 13:33】
| ディック #- |
[edit]
駅北側は工場地帯と云うのが、私の印象です。
壁一枚隔てて、美術を見られるのも良いですね。
平塚の印象が変わりました。
【2015/06/19 13:33】
| ななごう #- |
[edit]
単純に建物内を見て「立派だな~」と思いますし「必要以上に装飾を施しているな~(税金使っているな~)」とも思ったりします。美術に疎い者の野暮な感想です。
それはそれとして、こんな私でもこれらの絵は間近でじっくり見てみたいと思いますね。
それに、絵画の錬金術師ってどういう意味なんだろう?
【2015/06/19 13:01】
| 山ぼうし #- |
[edit]
平塚にこんな綺麗な美術館があるのは知りませんでした。一時期、藤沢勤務がありましたので、時々平塚には足を伸ばしていたんですけどね。当時は気持ちの余裕がありませんでした。
【2015/06/19 07:44】
| 多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
この美術館いやどこの絵画館でも
建設費はかかっています。
福山の美術館も屋外のオブゼでもかなりの金の
かかっている美術品です。
うっかりすると見落とします。
【2015/06/18 21:55】
| 自然を尋ねる人 #G0paPMig |
[edit]
平塚か・・・もっと知らなきゃいけない街。
そうだ。確かに知ってることは少ない。
七夕まつり、ベルマーレ、競輪・・・それ以外に何を知ってるのか。こんなに文化の香り。
遅すぎた。ボクには時間がない。
昨日はピンポイントで猛烈な雨。30分ぐらい。近頃の天気は凶暴だ。
【2015/06/18 10:42】
| 小肥り #mQop/nM. |
[edit]
芸術作品として見ることは少ないかも知れませんが
スマホのカメラで十分に、雰囲気が伝わってきます
一方で一眼レフによる、ディックさんの傑作披露にも期待しております
平塚という品詞は、安藤広重による東海道五十三次や
平塚雷鳥の名前で思い出します
【2015/06/18 08:05】
| FREUDE #6AWUBD.o |
[edit]
平塚は遠いわけではありませんが、ほとんど行きませんね。
でも、素敵な美術館があるのですね。
横須賀美術館もあまり行っていないのですが、最近他の方のブログで、素敵な空間だということを知りました。
近場にまだまだ知らない素敵なところがいろいろあるようです。
【2015/06/18 06:39】
| YUMI #2Qwf./yA |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/6751-2ab16eb3