2013.02.19(18:00)
【源氏山公園】
2月9日 第75回 San Poの会「鎌倉ハイキング」記録記事の第2回です。
化粧坂(けわいざか)切り通しを下に見ながら尾根道を進んでいくと、源氏山公園の中心部分に着きます。どこからどこまでを源氏山公園というのかはっきりしませんが、源頼朝像のある辺りが公園の中心部分、ということのようです。
ぼくが単独で源氏山公園へ来るときは、寿福寺の裏山を登ってツバキを楽しみ、化粧坂切り通しを下りて海蔵寺へ向かうので、前記事の葛原岡神社付近は初めてでした。
大きなトンビが昼食を狙って上空から滑空してきます。頼朝像付近では家族連れの方たちがトンビの襲撃を受けていました。
私たちは少し離れた大きな木の枝が上を覆っているベンチのある場所で昼食としました。
周りでは寒椿の赤い花が咲いています。本来の椿にはまだ少し早いようでした。今年はかなり開花が遅れています。2月下旬以降が見頃でしょう。
【長谷・高徳院の大仏】
昼食後ふたたび頼朝像のある広場、化粧坂切り通しの下り口付近を通り、少し戻ります。大仏ハイキングコースへの道が左手へ分岐しており、そちらへ入っていきます。このコースは適度にアップダウンがあり、手軽なハイキングコースとして人気があるようです。
大仏の裏側にある山の尾根をぐるっとまわるようにして、最後は鎌倉駅と大仏を結ぶ自動車道のトンネルの出口辺りへ出ました。
俗に鎌倉の大仏と言われるこの像は、神奈川県鎌倉市長谷(はせ)にある浄土宗の寺院「高徳寺」の本尊で「長谷の大仏」とも言われています。阿弥陀如来像(国宝)です。大仏殿については、従来、室町時代に地震と津波で倒壊したとされてきました。この地震または津波の発生した年については諸説があるようです。
【長谷寺】(はせでら)
大仏の次は、長谷寺にて長谷観音にお参りしました。
本尊の十一面観音像は、大和の長谷寺の十一面観音像と同木から造られたといわれているそうです。楠の大木から二体の十一面観音像が造られ、その一体を本尊としたのが大和の長谷寺であり、もう一体を祈請の上で海に流したところ、その十五年後に相模国に流れ着いたのだとか…。
堂内は撮影禁止ですので、観音像の写真はありません。
上の写真のように、境内はきれいに整備され、居心地のよいお寺です。

長谷寺は六月になるとアジサイ見物で大勢の観光客が殺到しますが、この季節、マンサクやウメなどもたいへんきれいです。
上は境内の緑萼梅。下はマンサクの花。
【光則寺】(こうそくじ)
長谷寺のすぐ北側にある「光則寺」も訪ねました。
光則寺は宿屋光則という鎌倉幕府の御家人の屋敷跡で、宿屋光則の名がそのまま寺の名前となっています。
上の本堂の写真と、下の本堂を横から撮影した写真のみ、1月12日に撮影した写真を流用しました。

紅い花はカンツバキです。

日蓮(にちれん)が佐渡へ流された時、高弟の日朗(にちろう)が幕府に捕らえられて、宿屋光則(やどやみつのり)の邸内の土牢に監禁されました。しかし日郎上人の態度がたいへん立派であったことから、光則は感化されて日蓮宗に心を寄せる様になり、後に邸を寺として、日朗を開山と仰ぎ光則寺を創建した、と伝えられています。
写真は日朗商人がとらえられていた土牢です。

境内のソシンロウバイ。
ぼくが1月12日に訪れたときはまだ開花したばかりでしたが、満開になっていました。

侘助(わびすけ、椿の品種)も相変わらずきれいでした。
長くなりますので、今回はここまで。次回でSan Poの会「鎌倉ハイキング」の記事は終了予定です。
コメント
やはり白い花は心が洗われます。
お寺にぴったり。^^
建物の奥に鎮座している大仏ではなく、
空を射背景に見られるので親しみを感じる鎌倉大仏ですが、
本来は室内だったのですね。
【2013/02/20 10:03】
| とんとん #uvcXFM.c |
[edit]
美男におわす・・・・
大仏様を見てから
どのくらいの年月が過ぎたのでしょう。
マンサクの花が面白いですね~
そしてワビスケの白もまた素敵です。
何よりも建物の写真の安定感が素晴らしいです。
私もそれを少しは真似したいです。
【2013/02/20 09:45】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
鎌倉は何度訪れても良いですよね。
私は大好きな町です。
大仏様の胎内に何度入ったことやら。
ソシンロウバイが見事ですね。
【2013/02/20 08:43】
| 多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
おはようございます。
鎌倉。カメラを携えのんびりと歩く。
土地のことを熟知さていまして、この
時期の期待されるものもある程度頭に
あっての散策のようです。
光則寺。あのお堂正面の姿はよいです
ねぇ。何か均整のとれた美しい姿と
感じています。
【2013/02/20 07:13】
|
地理佐渡.. #s/KLKpB2 |
[edit]
頼朝君の銅像には一度行ったけど
道がわからない。もう一度行け、と言われてもだめだ。
ずいぶん山を登った気がする。
【2013/02/20 06:05】
| 小肥り #mQop/nM. |
[edit]
ディックさま^^こんばんは~♪
やはり長谷の大仏様のお姿は気品あります。。。
昔この頭が気になりまして、いい想い出です。。。
マンサクたちが、花火のようにパチパチしているようで、
とってもキレイです~♪
魅力的なお写真拝見しながら歴史のお勉強して有難いです。。。(#^.^#)
【2013/02/20 00:19】
| 紗真紗 #- |
[edit]
お花の画像もお寺の画像も、大仏の画像も
すべてすばらしく、楽しませていただいております。
梅も見事なら、まんさくの花も、こうして全体を見せていただくと、また趣が違いますね。
鎌倉というところ、やはりあこがれます。
【2013/02/20 00:04】
| takae h #A5.soH/6 |
[edit]
長谷はいいですね。
大仏はそれほど行きませんが、長谷寺や光則寺は好きです。
特に光則寺。
春が楽しみです。海棠綺麗ですよね。
【2013/02/19 22:32】
| YUMI #2Qwf./yA |
[edit]
山ぼうし さん、
マンサクは同じ木です。
確かに…、不思議ですね。理由の見当が付きません。
【2013/02/19 22:18】
|
ディック #- |
[edit]
こんばんは
何処をどう通ったか覚えていませんが、
小学生の時に、頼朝像を見た記憶はあります。
なんとなく陰気な場所にあったと記憶しているのですが、間違いでしょうか。
鎌倉散策は楽しそうですね。
【2013/02/19 22:03】
| YAKUMA #0p.X0ixo |
[edit]
鎌倉周辺も過去に(たぶん)1回しか行ったことがないです。
大仏といえば長谷は出ずに「鎌倉の」の方です。
また、源氏山といえば ♪源氏山から北鎌倉へ~ とサダさんの唄を思い出したり。
それはともかく
以前見た大仏さんはもう少しキレイだったような気がして、こちらを見ると少し可哀そうになります。(定期的に掃除をするのでしょうけど・・・)
マンサクがキレイに咲いていますが、2つ上の画で確認すると上部ではまったく咲いていません。ちょっと不思議に思いました。(株が違うのかな?)
【2013/02/19 20:32】
| 山ぼうし #- |
[edit]
こんばんは
もう何十年も昔ですが鎌倉大仏にお参りしたことを思い出しました。
>本尊の十一面観音像は・・・
初めて知りました。
不勉強ですね(苦笑
【2013/02/19 19:22】
| mico #NkOZRVVI |
[edit]
梅の苗木にするかそれとも桃か
ホームセンターの店先です。
確かに梅の種類は沢山ありました。
が結局買ったのは腐葉土1袋でした。
鎌倉の大仏様は平成10年以来です。
この大仏様の建屋は自信&津波とは知りませんでした。
【2013/02/19 18:23】
| 自然を尋ねる人 #4ZyhLveM |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/5214-0e000be8