2010.08.20(16:07)

一週間ほど前から庭のあちらこちらでシンテッポウユリが開花しています。
ここ数日は常時十数個の花が見られて、なかなかの景色となっています。
植えたわけではありません。どこからか侵入して、隅に置いていた鉢植えにまで花を咲かせています。

いまではめずらしくもない花ですが、数が多くなると目を惹きます。



---------------------------
数日前、横浜美術館のコレクション展を見てきました。
この夏のコレクション展で強く惹かれたのが、
山村耕花の《ひまわり》です。(注:《ひまわり》に限り9月4日で展示品入れ替え)
この作品はかなり大きな屏風絵(日本画)で、画家の目線はひまわりの中に座り込んでいます。ぼくが花の写真を撮影するときのようなスタイルです。だから画家はヒマワリに囲まれるようにして、周囲の花を見上げています。
蝉の抜け殻がすぐそばのひまわりの茎にとまっていたり、蜂が飛んでいたり…。草花や昆虫たちに囲まれているのです。
「ああ、この目線はいいなあ」としばらく作品の前に釘付けになっていました。
クリックしてください。→
横浜美術館コレクション展
コメント
空見さん、地理佐渡さん、nakamura さん、とんとんさん、
学者さんの書いているものによりますと、テッポウユリは関東では自生しない。ところが、タカサゴユリとテッポウユリの交雑種が野生化し、次々と交雑しつつ広まっている。これをシンテッポウユリと呼んで区別しているようです。
空見さんが書かれているように、シンテッポウユリはときどき先祖返りを起こし、タカサゴユリの特徴が強く出ることもあるそうです。
わが家では10本以上出てきて、たくさんの花を咲かせておりますが、植えて育てたわけではありません。
勝手に出てきて、目を楽しませてくれています。
【2010/08/21 10:18】
| ディック #22hNL7Yc |
[edit]
一瞬ウバユリか!と思いましたが、違いましたね。
(笑)
よく見かけますが、清楚な百合はいくらあっても飽きませんから良いですね。
緑がかったところが涼しそうです。
我が家でも自然に生えてこないかな~。
【2010/08/20 22:08】
| とんとん #uvcXFM.c |
[edit]
こんばんは。
新テッポウユリですか・・・トキワ何とかと似ておりますが、違うのですね。
庭のそれは、なくなりました。
勝手に来て、勝手に消える・・・彼らの特性のようです(笑い)。
【2010/08/20 21:28】
| nakamura #- |
[edit]
こんばんは♪
ディックさん、これは・・何気に育てましたね?*^^*
清楚によく撮れております、景気付けにお座布団3枚~!!
一枚目二枚目に出ていますが、左下の花は雄蕊の花粉の色が濃い(茶褐色)ですね、うちのタカサゴユリも同じ傾向がありました。
圧倒的に黄褐色の方が多いですが・・、不思議だなぁと思って^^;
昨年はほとんど出なくて、今年は多いです。葉っぱを見て大方は抜いていますが・・今回は邪魔にならないところだけ数本置いておきました。
ご近所のは、仔細に観察したところ’新テッポウユリ’のようです。
ウォーキングコースの原っぱにも咲いてきました、すごい繁殖力ですね、(おおここもか)内心で驚きます!(笑)
【2010/08/20 21:08】
| 空見 #- |
[edit]
こんばんは。
どことなく静かな姿です。色合いからだけではなく
全体的雰囲気がそう思わせますね。こちらでもこれ
かなぁ、似たようなユリが咲いています。
【2010/08/20 19:47】
|
地理佐渡.. #i104y3BE |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/3560-eed3daa1